日本の水槽の調子が結構いいんだな (汗) | インドでアピスト

インドでアピスト

インドでの熱帯魚ライフをつづっていきます。

日本は梅雨もあけて、いよいよ暑くなってきたようですね。

ここインド・バンガロールは雨季で雨は多いものの、

室温25度程度と非常に快適です。アピスト飼育がんばらないと。


今ごろでなんですが、6月の一時帰国時のお話を。


日本の水槽は、

インドでアピスト
L水槽: トーマシー・ペア ← アピスタさんから3月にいただいたもの

M水槽: インカ50 F1幼魚 2匹 ← 梨乃のパパさんから3月にいただいたもの

(ごめんなさい、ケンカして2匹になってしまいました。)


インドでアピスト

45H水槽 : プルクラ・ウィルヘルミィ・アナカシスF1 10匹

      ←自家F1とアピスタさんから今回いただいたF1メスをいれています。

60*45*45水槽: ビタエニ・パラクーバ ペア 昨年12月購入


というランナップ。


難しい魚はいれていませんが、息子が義務的にエサをやってくれてます。

メンテナンスは3ヶ月に一度の帰国時のみで、普段は足し水のみ。


こんな状況ですが、結構調子いいんです。


帰国した夜は、ボウボウに伸びた水草のメンテナンスをいたします。

そうすると、

インドでアピスト  45H

ボルビディスがえらく大きくなっていました。

インドでアピスト  60

いつの間にか、ショートヘアグラスが茂っていまして(いれた記憶はない)


ビタエニ・パラクーバも元気です。
インドでアピスト
こちらは黄色いタイプ。

しばらく見ないうちに立派に成長してました。
インドでアピスト
前景のブリクサはメスのよい隠れ場所になっています。


設置して2年以上たちますが、ガラス面以外はコケもでません。

(家族もプロレイザーならコケ取りをしてくれます。)


インドの水槽よりコンディションが安定しているようで (大汗)

魚が死にません。

私はインドで時間をかけて何をやってるんだ?


ちなみに照明は、自作のLEDです。


4年ほど前から作り始めました。

アクアスカイなど良いLED照明が発売されているので、

もう作る事はないと思います。

インドでアピスト  記念すべき1号機 6W

インドでアピスト  改良型? 6W

この中に、冷却ファンとか一式を仕込んであります。


インドでアピスト  15W

13Wということで、大型ヒートシンク+冷却ファンにしましたが、

大きくなりすぎました。

インドでアピスト  で改良版。15W *3基

真中のみファンなし。


四角いフードは百均のトタン製植木鉢を流用。

真中のは、百均のアルミのお弁当のおかず入れを反射板にし、

そのプラスチックの販売容器を塗装してフードにしました。


このLEDは色温度が5000K台とLEDにしては低く、

自然な色に見えるので気に入っております。


長くなりました。

最後に、この水槽の上の棚には、

インドでアピスト


ガンダム好きの方もポチですよー。

 二腹目に向け準備中。
にほんブログ村