キューブラー・ロス著『死ぬ瞬間』⑤ | 武狼太のブログ

武狼太のブログ

大学の通信教育過程で心理学を学んでおり、教科書やスクーリングから学んだことをメインに更新しています。忙しくて書けなかった、過去の科目についても遡って更新中です。

→リンク:死ぬ瞬間① ページへ
 

==================

キューブラー・ロス著『死ぬ瞬間』

 

【5】「死と死ぬこと」セミナーへの考察

==================

 

 

 

【5】「死と死ぬこと」セミナーへの考察

▼不死の幻想と真実

  ◎スピード重視、大量生産、マスコミ、集団人間の時代

    ・ごく小さな個人的な“ギフト”が、再び大きな意味を持ってくる

  ◎“ギフト”は相互的

    ・患者から患者への、助けと啓示と激励

    ・私たちから患者へのギフト:

      看護、留意、奉仕する時間、生の終わりにその思いを分かち合いたいという願い

  ◎患者たちの好意的な反応の理由

    ・死にゆく人の欲求:

      ⇒何かを死後に残していきたい

      ⇒小さなギフトを与えたい

      ⇒不死の幻想を創造したい

  ★死というタブーの主題

    ・患者が考えを明かしてくれたことに、私たちは深く感謝している

    ・患者たちの役割

      ⇒私たちに教えること →後に続く人たちを助けること

    ・患者らの死後

      ⇒何かが生き続けるというアイデア(=死と死ぬことセミナー)を創り出す

      ⇒患者らの示唆、空想、思考 →議論され続け、生き続ける

      ⇒小さな規模かもしれないが、“不死”の存在となる

 

▼防衛機制に突破口をあける

  ◎死にゆく患者側から、なぜコミュニケーションの扉が開かれるのか?

    ・現世とは、出来る限り少数のつながりだけを残したい

      ⇒その他の諸々の人間関係から自らを解放したい

      ⇒少数のつながりとの最終的な断ち切り(死)に直面したい

      ★そうした葛藤を誰か外部の人に打ち明け、分けもってもらわなければ、最終的な人間関係からの解放は不可能である

  ◎患者は防衛機制に突破口が開かれることを歓迎する

    ・迫りくる死について、未完遂な仕事について、喜んで話そうとする

    ・感情: 恨み、怒り、羨望、罪悪感、隔離(孤立化)感

      ⇒そのいくらかを、理解ある人に分かちたいと望む

 

  ●社会的には抑圧された主題「死」について

    ・私たちは率直に、複雑ではない語法で、真っ直ぐに語ってきた

    ・コミュニケーションの窓を開け、広汎な話題が話しやすいようにする

    ・必要ならば、患者の完全な死の否認をも受け入れる

    ・患者が望むならば、その恐怖や葛藤について、自由に気ままに語ってもらう

    ★私たち自身は、死を語ることを決してためらわない、否認機制を用いない

  ●多くの患者が、私たちを話し相手として歓迎する理由

    ①私たちが否認を用いないこと

    ②淡々と「死」と「死ぬこと」という用語を使うこと

  ●患者が教えてくれたこと

    ・彼らの全てが、告知の有無に関わらず、病気の重大さを自覚しているという事実

      ⇒自分が自覚していることを、必ずしも医師や近親に打ち明けない

        【理由】そのような現実を考えることは辛いから

    ・「死については語ってはいけない」との周囲の言外の意志表示を認知している

      ⇒しばらくは、それを快く承諾する患者もいる

      ⇒しかし、患者が関心の一部を打ち明けるニーズを持つときがやってくる

      ⇒現実に直面し、間に合う間に、最も大切な事柄(=死)に決着をつけずにいられなくなる

 

  ◎患者が否認を使う理由

    ・患者が頼る人、人間関係を維持する必要がある人達が、否認することを期待しているから

  ◎直接告知をしなくても、患者たちは格別気にしない

    ・まるで子ども扱いされたり、重大な意思決定の際に無視されたりすると

      ⇒ひどく憤りを感じていた

    ・家族やスタッフの言外の表情や所作、態度変化

      ⇒患者の全てがそれを敏感に感じとり、容態の重大さに気づいていた

    ・ハッキリと告知された患者は、ほとんど例外なく感謝した

      【例外】

      *こちらに用事もないのに、いきなり廊下などでぞんざいに告知された

      *告知に続く、親切な注意や労りの言葉が聞かれない

     *全く希望のないような言い方で告知を受けた

 

▼死にゆく過程

  ◎患者たちは、悪い報せに対して、ほとんど同じ反応をした

    ①「衝撃」と「不信」

      ★致命疾患の告知(=大きな不満やストレス)を受けるときの典型的な反応

      ・ほとんどが「否認」を使った

      ・人により、それは数秒から数ヶ月、数十ヶ月にわたった

      ・全面的な否認ではない

    ②「怒り」と「憤り」に支配される

      ・スタッフや家族の反応によって、部分的に正当化され、また強化された

      ★この怒りを、周囲が個人的に受け取らずに許すならば、患者は大いに助けられる

    ③一時的な「取引」の段階

    ④「抑鬱」(=準備的悲嘆)

  ⇒最終的受容への踏み石

 

  ◎これらの段階は入れ代わることはなく、隣り合い、ときに重なり合う

    ・多くの患者は、外部からの助けを受けず、最終的受容へ達していった

    ・そうでない人は、平安と威厳のうちに死ぬためには、他からの助力が必要だった

  ◎病気や適応機制の段階がどうであれ、患者は最後まで何らかの希望を持ち続けた

    ★私たちはこのことを忘れてはいけない!

      ⇒新発見、新薬、神による奇蹟の期待、誤診、自然治癒、それは様々だった

    ・希望を与えられずに致命疾患を告知された患者は、最悪の反応を示した

      ⇒残酷な告知をした人と、患者は決して和解することはなかった

  ◎患者たちの内的抗争と防衛機制

    ・最終危機に際し、どんな防衛機制を強力に使うか、予測がある程度できた

  ――――――――――――――――――――

  〇教育水準が低い、知性が低い、社会的な絆と職業上の義務が少ない人々

      ⇒富裕階級の人々よりも、最終危機に困難なく直面することができた

 

    〇一生を苦労と重労働のうちに過ごした人

 〇子ども達を育て上げた人

    〇成し遂げた仕事に満足している人

      ⇒平安と威厳とをもって死を受容することが、より容易であった

 

    〇一生を野心的に過ごし、周囲環境を支配してきた人

    〇物質的な財を蓄積してきた人

    〇社交的な人間関係は多いが、最終危機で助けとなる有意味な人間関係が少ない人

      ⇒死の受容は容易ではなかった

  ――――――――――――――――――――

 

▼宗教的信念と死の難易

  ◎宗教心の篤い患者も、宗教を持たない患者も、差異は感じられなかった

    ・心の底から強い信仰をもった真に宗教心が篤い人

      ⇒極めて少なかったが、その人たちはその信仰に助けられた

      ⇒極めて少数の、真の無神論者とは対照的だった

    ・中間にある、何らかの宗教的信仰は持つ人が、患者の大多数だった

      ⇒内的抗争と恐怖から解放してくれるほど、その信念は強くなかった

  ◎患者が受容と最終的デカセクシスの段階に達したとき

    ※デカセクシス・・・ 精神エネルギーを対象物から引き離すこと

    ・外部からの干渉は、最も深刻な動揺を引き起こした

      ★この「動揺」は死が近づいていることの信号

        ⇒それを感知することで、死の近いことを予測することができた

      (*医学的見地からは、死の兆候はなかったが)

    ・患者は死の徴候をキャッチすることができた

      ⇒どんな精神生理学的信号を認知するのかは全く分からない

      ⇒深層部にある生得的な信号システムに反応するのだろう

      ⇒患者に対話を求めると、患者は自身の自覚を認知していた

      ⇒患者は「明日では遅すぎる」ことを知っていた

    ・平安と威厳のうちに死ぬことを妨げられた患者が数人いた

    ★私たちは鋭敏に心を研ぎ澄まし、患者の意志表示に気づかなければならない

      ⇒まだ間に合う間に耳を傾け、唯一無二の機会を失わないように

 

著者の確信:インタビューした患者たち

▼医師自身の否認の必要度

  ◎患者の否認の必要度と正比例する

    ・自分自身の重大疾患について、語りたがらない患者は非常に少ない

    ・否認を必要とする医師は、患者に否認を見出す

    ・死との対峙をためらわない医師は、患者もためらわないことを見出す

 

▼医師の無関心

  ・患者はますます疎外感を覚え、絶望と孤独感が深まる

  ・急性な病状悪化に、どうにもならない消沈(憂うつ状態)へ陥ってゆく

    ⇒近親にも伝染する:悲嘆、無援感、絶望感

    ⇒近親がそばにいても、ほとんど患者の幸福につながらない

  ★心に希望の灯をともさない限り、患者は絶望の深淵から抜け出せない

 

▼医師や近親が患者に病気の真相を話せないとき

  ◎患者は知らぬフリをする

    ・進んで真相を語ってくれる誰かを待ち望む

    ・必要な限り、患者に自己防衛を維持させてくれる誰かを待ち望む

  ◎悪性腫瘍の診断を知る人が多いほど、患者は早く真相に気づく

    【無言の信号】

      ・家族の妙に装った不吉な笑顔、親戚の涙ぐんだ表情

      ・患者に対する周囲の注意やアプローチの仕方が変わる

      ・話しかける人たちの声が低くなる

      ・患者に近づくのを周囲が避けるようになる

  ◎末期患者はそれとない言外の意味を悟ってくれるもの

    ・決して希望を棄てない患者も、死ぬ覚悟が出来ている患者も

  ◎悪い報せの伝え方が重要な因子となる

    ★『患者に告げるべきか否か』ではなく、『いかにして、患者と分け持つべきか』が問題

    ・他人がいる場所ではなく、個室で告げられたとき、患者は教えられたことを感謝した

    ・感情移入されているという情緒が大切

      ①あらゆる可能な手段が取られる

      ②患者が見棄てられない

      ③治療法がある

      ④極度に状態悪化した場合でも一縷の望みがある

  ◎生命の危機を乗り越えるための様々な反応段階

    ・崩れないで経過してゆける助けとなる

    ・時間的ゆとりを持つことができる

 

▼この種の仕事に携わる人:

  ・患者の拒絶を「私はそれについて話したくはありません」と解釈してはならない

    ⇒「私はまだ、心を開いて、悩み事を話せる用意ができていません」

      との意味に過ぎないことを、肝に命じる必要がある

  ・拒絶後も、訪問を絶やさず続けていく

    ⇒患者はいつか、話す用意があるというヒントを何かしらで伝えてくる

    ★多くの患者が、私たちの辛抱強さを後で感謝した

  ・用意があれば、いつでも来て話を聞いてくれる人がいる

    ⇒それが分かると、患者はまさに適切なときに呼びかけてくる

    ⇒患者の内部抗争を、堰を切ったように私たちに打ち明けてくる

  ・患者はその悩みを打ち明け、死と死ぬことについて自由に話した

    ⇒話題を変えたいとき、陽気な話題へ戻りたいとき、そのサインを送ってきた

    ⇒感情を吐き出すことは、よいことだと認めていた

    ⇒対話時期や継続時間について、全ての患者に自ら選択したいとの欲求があった

 

  【事例】

    *患者

      ・決して誰もそばへ寄せ付けさせない ←病院スタッフから怖がられる

      ・自分の病気について、一度も質問したことがない。

    *看護師

      ・患者は、容態の重篤さを知らないだろう、と確信していた

      ・著者のインタビューを決して承諾しないだろう、と断言した

    *著者

      ・「ご病気はどんな具合ですか」とだけ訊いた

        ⇒患者:「私は身体じゅうガンなんです」と答えた

      ◎患者の不満

        ⇒誰も一度も、患者の病気について簡単に率直に問いかけてくれないこと

    *病院スタッフ

      ・病人の憂うつな顔を見て、コミュニケーションが閉ざされていると誤解した

      ・患者の願望に対して、スタッフ自身の不安が盲目にした