キューブラー・ロス著『死ぬ瞬間』② | 武狼太のブログ

武狼太のブログ

大学の通信教育過程で心理学を学んでおり、教科書やスクーリングから学んだことをメインに更新しています。忙しくて書けなかった、過去の科目についても遡って更新中です。

→リンク:死ぬ瞬間① ページへ

 

==================

キューブラー・ロス著『死ぬ瞬間』

 

【3】死と死ぬことについて

 ■1■「死の恐怖」は人間共通の感情

 ■2■悪性腫瘍の宣告について

==================

 

 

 

【3】死と死ぬことについて

■1■「死の恐怖」は人間共通の感情

▼過去

  ◎宗教

    ・「神」を多くの人が無条件に信じた

    ・「来世」は我らを苦しみと痛みから救ってくれると信じた

    ・「天国」には報償があり、地上での苦しみが多くとも死後に報いられた

    【報い】人生の重荷を耐えていく勇気・忍耐・威厳・優雅さに応じて保証された

  ◎教会

    ・地上における悲劇に目的を与えていた

    ・痛ましい出来事を理解し、そこに意味を与える努力を励ます役割を担っていた

 

▼現在

  ◎社会的・政治的解放、科学知識・人間に関する知識の取得

    【死に対する婉曲法】

    ・死化粧(エンゼルメイク): 死者を眠っているように見せかける

    ・幼い子どもが、死にかかる親を病院に訪ねることを許さない

    ・患者に真実を告げるべきかどうか、長く激しい議論を交わす

    ⇒死を無視し、死との直面を避ける傾向が強くなってきている

    *死に関する不安が増大

 

  ◎医学の進歩

    ・医学に携わる職業: かつては、人道主義的であり、尊敬すべき職業

      ⇒単に生命の延長を目的とする、脱人格的な科学となろうとしていないか?

    ▽医学生

      ・医師と患者の関係を学ぶ機会が、急速に減少している

        ⇒優れた成績を示した医学生が、患者からの簡単な質問に窮してしまう

        ⇒そんな専門職業社会は、どこかおかしいのではないか?

    ▽家庭医

      ・本人の誕生から臨死までの生活を知り、家族メンバーの長所も短所も心得た存在

      ・家庭医による看取りでは、患者は平和と威厳のうちに家で死ぬことが許された

    ★「真の進歩」とは

      ··· 科学技術の価値と並行して「人間的でトータルな緩和ケアの技法と原理」を学ぶこと

 

  ◎医薬の進歩

    ・痛み、かゆみ、その他の不快感を抑える薬剤の開発

    *「死後の生」を本当に信じる人が著しく減った

      ⇒地上での苦しみが天国で報いられる、という信仰は崩落した

      ⇒苦しみが天国で報いられないとすれば、耐えることはその意味を失ってしまう

      ⇒死後の生を期待できなければ、我々は死を悩まなければならない

  ◎科学技術の進歩:戦争

    ・大量殺戮を行うための新技術・新兵器の開発

      ⇒終末観的な死への恐怖の増大

    ・兵士のみならず、市民が大量破壊兵器(原爆や化学兵器)を予測しなければならない社会

    ・戦争はもはや、男性が権利や信念、名誉、家族を守るための戦いではなくなった

      ⇒女性や子どもまで含めた、国民対国民の戦争となった

 

  ★死の恐怖に怯える社会

    ・死の恐怖の克服: 破壊的な自己防衛手段のみに頼らざるを得ない

      ⇒戦争、暴動、殺人、その他の犯罪件数の増加

      ⇒死への直面を回避するために他人を殺す、破壊性と攻撃性の強化

  ★「死の否認」

    【過去】宗教が減少させた

      ・地上における苦の意味、それが死後に天国で報いられる、との信仰があった

    【現在】社会が増加させた

      ・我々は、宗教が棄てた「死の否認」を、社会変化によって拾う形となった

        ⇒科学が進歩するほど、死の現実を恐れ、否認する傾向が強まるのでは?

        ⇒変化したのは、①死、②死ぬこと、③死にゆく患者、に対する我々の態度

  ★死に直面する能力の低下

    ・死を予見し自己防衛することへの非力さ

      ⇒人は色々の仕方で、心理的に自己防衛しなければならない

      ⇒しばらくは、自己の死という現実を否定することは出来る

    ・「死の否認」を続けられない

      ⇒死を克服することへの挑戦

        「自分は死を免れる存在だ」と心から感じられる行動を取ろうとする

        (例)高速道をハイスピードでドライブ、ベトナム戦争に志願

 

  *人間個人に立ち戻り、「死」を考える努力をしなければならない

    ・悲劇的な、不可避的な「死」について

      ⇒苛立たず、恐れず、直面することを学ぶ必要があるのではないか

 

▼未来

  ★死へ直面することを回避

    ⇒途方もない「死の否認」が必要となる

――――――――――――――――――――

◎未来予測

  ・機械とコンピューターにより、多くの人が生かされるようになる

  ・コンピューターが生理的機能をチェックし、電子工学的装置による代替を判断する

  ・技術データを収集した医療センターが、患者が死ぬと自動的に装置を止める

  ・重病者は冷凍し収容され、科学と技術とが十分に進歩し、解凍される日を待つ

  ・人口過剰となり、幾人を解凍すべきかを決める委員会が必要となるだろう

  ・「死の恐怖」を利用した金儲けを防止する法律はない

【重要器官の移植】

  ・「生と死」「提供者と受益者」という難しい諸問題が、急激に多岐的に増えていくだろう

  ・ついには、一部をコンピューターに委ねざるを得なくなるだろう

  ・法的、道徳的、倫理的、心理学的な諸問題の解決は、未来の世代へ委ねられるだろう

――――――――――――――――――――

 

▼「自分自身の死」

  ・集団レベルではなく、個人レベルで見つめなければならない

  ・誰もが回避したい要求があるが、遅かれ早かれ、対決させられる

  ・自分自身の死を見つめ始めると、多くの事柄に影響を与える

  ・見つめることが出来ると、事物の様相が変わって見えてくる

  *患者、家族、そして最終的には国民の福祉に

 

  ★偉大なる社会

    ・科学技術が、破壊の増大や単なる延命の目的のために誤用されない

    ・科学技術の進歩と関係なく、個人的な人間対人間の接触に、より多くの時間がかけられる

 

  *無神経に死を取り扱う例は、報道メディアには極めて多い

    (例)ベトナム戦争:「味方の戦死者の十倍の敵を殺した!」

                        ⇒万能と不死を求める幼児的願望の投射か

 

 

■2■悪性腫瘍の宣告について

▼悪性腫瘍

  ・「悪性腫瘍=末期疾患」と認識される

    ⇒危機的な情況下において、患者とその家族にいかに接するか

      *その後の祝福ともなり呪詛ともなりうる

  ・医師は、単に良性か悪性かを答えればいい、という問題ではない

    ⇒悪性腫瘍は常に「迫りくる死」と「死の破壊的性質」に結び付けられる

  ◎「患者が“真実”を告げられることに耐えうるか否かについて」

    ⇒医師、病院牧師、看護師らの懸念に直面することが多い

    ★いかなる“真実”をか?

    ⇒医師の“真の内的葛藤”とは何か

    ⇒「告げるべきか?」ではなく、「いかにして、患者と分けもつべきか?」ではないのか

 

▼末期患者への告知

  ◎どんなふうに告知を受けたか?

    ⇒医師の告げ方が、患者の気分に大きな影響を与えていた

    ※ハッキリと言われなくとも、全ての患者が自身の末期疾患を自覚していた

  ◎問題

    ・告知前、医師が患者の性格を十分に知っていない

    ・新しい患者の性格を知るためには、親しく交わる必要がある

    ⇔ 家庭医との間には生じない問題

 

▼医師

  ・医師自身がしっかりと死と対決しなければならない

  ・悪性腫瘍とその結果としての死

    ⇒自らの態度を吟味し、過剰不安に陥らず、患者と語り得る必要がある

  ★患者の持っている「死の事実」に敢然と直面しようとする意志

    ⇒患者の言葉に耳を傾け、それを引き出すキッカケを掴む必要がある

 

  ①死との対決を極度に恐れる医師

    ・「患者に告げるな」とスタッフにハッキリと命令する

      ⇒医師自身の“不安の暴露”

  ②死に直面できない医師

    ・患者が悪性腫瘍に関する質問をしないことを望む

      ⇒敏感な患者は、医師に調子を合わせる

      ⇒医師自身が、患者を非対決の反応へと誘導していると自覚していない

  ③死に直面することを恐れつつも、自己防衛的でない医師

    ・病院牧師や聖職者などの外部に責任を転嫁し、患者への告知を依頼する

  ④死との対決を恐れない医師

    ・患者のニーズに敏感で、病気が重篤であることをあからさまには言わない

      ⇒だが、巧みにハッキリと自覚させ、同時に希望の窓を開いておく

  ⑤信頼を失う医師

    ・嘘を教える

    ・身辺整理の時間的ゆとりのある間に、病気の重大さに患者を立ち向かわせない

 

  ★患者への大きな奉仕

    ・悪性腫瘍を必ずしも死と結び付けない

    ・自由に率直に話し合う

    ・『希望へのドア』を開けておく

      ⇒新薬や新療法があること、新しい技術や研究が現れる可能性があること、など

  ★患者と悪い報せを共有する技術

    ・打ち明け方があっさりだと、それだけ患者は受け入れやすい

      ⇒たとえ、その時は“聞く”に耐えなくても、後で想起する

    【受け入れられる告知】

    ・医師の「末期疾患」と「死」に直面する“態度”と“能力”で決まる

  ★真摯なアプローチ

    ①必ずしも絶望ではないこと

    ②どんな診断が下されようと、医師が患者を見棄てはしないこと

    ③どんな結果が出ようと、患者、家族、医師の力を合わせての戦いであること

 

▼患者

  ◎真実を告げられた患者の反応

    ・パーソナリティ、生活様式、生活態度などによって異なる

  ◎医師の真摯な態度に触れた患者

    ・隔絶、欺き、拒絶の心配がなくなり、協力していこうという気持ちになる

 

  ①“否認”を自我防衛手段として使う人

    そうでない人よりも、はるかに広範囲に否認機制を使う

  ②過去に苦しい場面を凌いだ経験のある人

    現在の情況にも同様に、冷静に直面することが出来る

 

  ★人間は、自分の生命の終わりを自由意志では直視したがらない

    ・ただ時折、漠然と我が死の可能性を意識するだけ

      ⇒その機会の1つが、致死的な病気の告知

      ⇒自分の“可能的な死”が意識の前面に出てくる

  ★「死と死ぬこと」を時折考える習慣をつけるべきではないか

    ・自分や家族が末期と診断されたとき、動顛し悲観し過ぎないように

 

▼家族

  ・自分の家族が悪性腫瘍と宣告されたとき、絶望的な無能力感に陥る人が多い

  ・家族は医師の言動、または無言の力づけを頼りにしている

    ⇒医師の真摯なアプローチが大きな力付けとなる

  ・延命が困難でも、患者の苦痛の軽減にあらゆる手段が尽くされると知れば、勇気づけられる

 

  *患者の状態に関係なく、それぞれに「死と死ぬこと」の問題を考えることは祝福となり得る