「MPLAB X IDE」というページがあった。
http://ww1.microchip.com/downloads/mplab/X/ (音が出ます)
Linux, Mac OS X, Windows などで動くバイナリがダウンロードできる。
あたくしは、Ubuntu 64bitで、PIC32 (MIPS core; PIC32MX360F512)の開発がしたかった。
なので、
MPLAB IDE X v1.10
MPLAB C32 Lite Compiler for PIC32 MCUs
をダウンロードした。
mplabx-ide-v1.10-linux-installer.run
mplabc32-v2.02-a-linux-installer.run
である。
% sudo tcsh
して、rootになって、
# chmod +x mplabx-ide-v1.10-linux-installer.run
# ./mplabx-ide-v1.10-linux-installer.run
とすると、 /opt/microchip/mplabx にインストールされる。
# chmod +x mplabc32-v2.02-a-linux-installer.run
# ./mplabc32-v2.02-a-linux-installer.run
とすると、 /opt/microchip/mplabc32/v2.02 にインストールされる。
その後、おもむろに
% /opt/microchip/mplabx/mplab_ide/bin/mplab_ide
とやると、MPLab の統合環境が起動する。
適当に、プロジェクトを作って、デバイスを選択すると、実機にバイナリを焼きこんでデバッグできた。
PIC32用のgccも、普通に動作している。
とりあえず、満足しました。
ちなみに、このIDEはJavaを使っているので、Javaを入れる必要がある。
あたくしは、すでに入れていたので、何もせずに動いた。

今回のシステム
% uname -a
Linux gyopo 3.0.0-17-generic #30-Ubuntu SMP Thu Mar 8 20:45:39 UTC 2012 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux