2月14日はバレンタインデーですが、今年は緊急事態宣言中で、
塾での交換は一切なしとしました。
例年、バレンタインの日の前後の授業で、
人数分のチョコなどをお互いに渡しあうことがみられます(特に小6クラスでは)。
小学生の場合、手作りの場合が多いと思いますが、衛生面を気にする子もいるかと思います。
せっかく作って持ってきたチョコなのに、心無い言葉がかけられてしまうというケースもあり得るように心配します。
市販品となると人数分を購入すれば小学生のお小遣いを超える金額になってしまうと思います。
小学生の場合、手作りの場合が多いと思いますが、衛生面を気にする子もいるかと思います。
せっかく作って持ってきたチョコなのに、心無い言葉がかけられてしまうというケースもあり得るように心配します。
市販品となると人数分を購入すれば小学生のお小遣いを超える金額になってしまうと思います。
生徒さん同士の無用な誤解などの問題を回避するため、一律、塾での交換はなしとしました。
緊急事態宣言が解除され、感染がある程度落ち着いたら、
何か子どもたちが交流できる企画を考えたいと思います。
==========================
あとは、免疫を上げ、自分が感染しにくい体調を維持することかと思います。
ポイジティブ思考が免疫を上げるようですから、ポジティブに行きましょう!
================================
小4~中3、すべての学年で、教室での授業と、
ZOOMを使った双方向型授業と、同時並行に実施しています。
少しでも体調に不安がある場合は、ZOOMで出席していただけます。
================================
≪ご訪問頂きまして ありがとうございました≫