中学受験の方の結果報告です。
2021年度入試が終わりました。
2021年度入試が終わりました。
繰り上げ候補に入って、合格連絡待ちの方はまだいらっしゃいますが、ひとまず終わりました。
各生徒さん、よくがんばってくれましたし、ご家庭からも大変大きなお力添えをいただきました。
今年は、1月に入って学校を欠席した日数が多かったというのは、例年と違った受験直前の過ごし方だったと思います。7割くらいの方は、2月1日の2週間前から登校せず、9割くらいの方が10日前から登校せず、という状況でした。
(例年は、2週間前から登校しないのが2割くらいで、1週間から登校しないのは半数、3日くらい前から登校しないのが9割くらい、です。)
ご家庭でテレワークなどでどちらかの保護者の方が家にいらっしゃることが多かったようです。(休みをとって子どものフォローをされていた方もいらっしゃると思います。)入試直前期に子どもと過ごす時間が非常に長く、それだけに、合格発表時の喜びも感慨ひとしおだったという印象を受けています。
合格校の50音順に列記致します。
大妻中野 京華(特選) 順天 埼玉栄(難関大) 実践女子 聖徳学園(AO・選抜) 東海大浦安 日大二(3名) 西武文理 文化学園杉並(2名) 富士見 法政大学 宝仙(新4科2名、特選1名) 明治学院
どの学校の合格にも同じだけの価値があると考えています。難関校だけに注力することは一切ありませんが、難易度を知りたいという保護者様も多いと思いますので、首都圏模試の合格可能性80%偏差値を併記したものも添付致します。
同じ学校が複数存在するのは、受験生が複数いて、かつ、入試日程によってわずかに偏差値が異なるためです。
※繰り上げ候補(補欠)も合格扱いとしています。
昨年は、下記のとおりです。(受験生5名)
城西大城西、中央大学付属、日大第二(2名)、明治学院、目白研心、早稲田摂陵
一昨年は、下記の通りです。(受験生9名)
京華(特待)、佼成学園(特奨)、佼成学園、国学院久我山、十文字(S特待)、成城、東大付属(推薦)、日大一、日大二、日大豊山女子、富士見、武蔵野大学、明治学院、早稲田摂陵
その前の年は以下の通りです。(受験生7名)
郁文館、大妻中野、香蘭、桜丘、十文字、城北埼玉、獨協、日大二、日大豊山女子、文杉、法政、武蔵野女子(選抜進学コース)、武蔵野東、明治学院、山脇
今年の、12名の合計の受験回数は61回、合格24、不合格37でした。1名あたりの平均では、5.1回、合格2.0、不合格3.1です。
全体的には、冬期講習以降に行った塾のテストで成績が伸びているデータがでていたこともあり、これを受けて、塾全体としては強気の出願になりました。(私がこの点を強調しすぎてしまったかと反省しています。)多くの不合格も出たのは、そのためと考えています。とはいえ、11~12月の模擬試験結果から想定される合格校につきましては、かなり高い確率で合格をいただけました。11~12月の模試結果以上の合格も多くありました。体験記はすでに数名の方がご提出いただいていて、追って、ご報告予定です。
各生徒さん、よくがんばってくれましたし、ご家庭からも大変大きなお力添えをいただきました。
今年は、1月に入って学校を欠席した日数が多かったというのは、例年と違った受験直前の過ごし方だったと思います。7割くらいの方は、2月1日の2週間前から登校せず、9割くらいの方が10日前から登校せず、という状況でした。
(例年は、2週間前から登校しないのが2割くらいで、1週間から登校しないのは半数、3日くらい前から登校しないのが9割くらい、です。)
ご家庭でテレワークなどでどちらかの保護者の方が家にいらっしゃることが多かったようです。(休みをとって子どものフォローをされていた方もいらっしゃると思います。)入試直前期に子どもと過ごす時間が非常に長く、それだけに、合格発表時の喜びも感慨ひとしおだったという印象を受けています。
合格校の50音順に列記致します。
大妻中野 京華(特選) 順天 埼玉栄(難関大) 実践女子 聖徳学園(AO・選抜) 東海大浦安 日大二(3名) 西武文理 文化学園杉並(2名) 富士見 法政大学 宝仙(新4科2名、特選1名) 明治学院
どの学校の合格にも同じだけの価値があると考えています。難関校だけに注力することは一切ありませんが、難易度を知りたいという保護者様も多いと思いますので、首都圏模試の合格可能性80%偏差値を併記したものも添付致します。
同じ学校が複数存在するのは、受験生が複数いて、かつ、入試日程によってわずかに偏差値が異なるためです。
※繰り上げ候補(補欠)も合格扱いとしています。
昨年は、下記のとおりです。(受験生5名)
城西大城西、中央大学付属、日大第二(2名)、明治学院、目白研心、早稲田摂陵
一昨年は、下記の通りです。(受験生9名)
京華(特待)、佼成学園(特奨)、佼成学園、国学院久我山、十文字(S特待)、成城、東大付属(推薦)、日大一、日大二、日大豊山女子、富士見、武蔵野大学、明治学院、早稲田摂陵
その前の年は以下の通りです。(受験生7名)
郁文館、大妻中野、香蘭、桜丘、十文字、城北埼玉、獨協、日大二、日大豊山女子、文杉、法政、武蔵野女子(選抜進学コース)、武蔵野東、明治学院、山脇
今年の、12名の合計の受験回数は61回、合格24、不合格37でした。1名あたりの平均では、5.1回、合格2.0、不合格3.1です。
全体的には、冬期講習以降に行った塾のテストで成績が伸びているデータがでていたこともあり、これを受けて、塾全体としては強気の出願になりました。(私がこの点を強調しすぎてしまったかと反省しています。)多くの不合格も出たのは、そのためと考えています。とはいえ、11~12月の模擬試験結果から想定される合格校につきましては、かなり高い確率で合格をいただけました。11~12月の模試結果以上の合格も多くありました。体験記はすでに数名の方がご提出いただいていて、追って、ご報告予定です。
こちらのグーグル提供のテイクオフのホームページでも
最新情報を提供しています。