合同説明会→文化祭やオープンキャンパス(中学受験) | 中学受験・高校受験 学力を伸ばす方法

中学受験・高校受験 学力を伸ばす方法

学習塾「テイクオフ」は2023年2月19日で閉塾しました。
18年間、誠にありがとうございました。

森下武三は、森下和装工業(横浜市)で
畳・襖・障子の仕事をしています。

以下、先日、新小5クラスの保護者に、学年LINEでお知らせした内容です。
塾からこの手の情報があまり出されていない、という方々も
いらっしゃるかと思いますので、ご参考まで。
 
=======================
 
学校訪問についてのお知らせです。
 
小6夏までに、5~8校の学校に訪問されることをお勧めしております。
実際は、わずか数校で決めてしまう方もごく少数いらっしゃいますし、
15校以上見る方も、いらっしゃいます。
例年、秋頃から受験校を新たに探す、という方もいます。
受験せずに終わってしまう学校の方が多いのですが、
受験が差し迫った時期に慌てないために、
目安として、5~8校くらいと申し上げております。
 
とはいえ、まだ一校も行ってない、という方もいらっしゃると思います。
その場合は、まずは、合同説明会をお勧めします。
「合同説明会 中学受験」と検索してください。
様々な団体が様々な場所で実施しています。
ある程度、参加校の多いものがいいと思います。
(混み合って並ぶ場合もあります。数時間で3~4校程度の話が聞ければ宜しいかと思います。)
合同説明会は、保護者様だけでも構いません。

ある程度、学校のめどがついたら、学校訪問で、
これはお子様とご一緒がいいと思います。
学校訪問としては、文化祭、またはオープンキャンパスがよろしいかと思います。
(説明会は、小6になり、受験することがほぼ確実になってからで構いません)
人気が高い学校の場合は、オープンキャパスも予約制になっています。
早めに予約しないと取れない場合もあります。
 
徐々に新年度の日程が中学校のサイトにアップされる時期になってきました。
気になる学校は時々チェックしていただければと存じます。
 
※面接のある学校の場合、学校の第一印象を聞かれることがあります。
訪問した場合は、生徒さんの様子や学校の設備など、
一通りご確認ください。

※「説明会に何度も参加した方が、合否ギリギリのラインになった時に、合格しやすいですか?」
と聞かれることがあります。
少なくとも中堅付近の私立中学であれば、説明会やイベントへの出席状況をトレースしているのは間違いありません。
しかし、複数の学校担当者から、合否には影響しない、と回答を受けています。
(実務上も、出席状況を反映させることは考えにくいです)
無理して何度も出席する必要は全くありません
 

 

============================