【高校受験】都立一般入試の応募状況 | 中学受験・高校受験 学力を伸ばす方法

中学受験・高校受験 学力を伸ばす方法

学習塾「テイクオフ」は2023年2月19日で閉塾しました。
18年間、誠にありがとうございました。

森下武三は、森下和装工業(横浜市)で
畳・襖・障子の仕事をしています。


1.
都立一般入試の応募状況が公表されています。

全日制高校の応募倍率は1.50倍で、昨年の1.51倍とほぼ同じです。

高倍率となっている高校の場合、「合格ラインが厳しくなるんじゃないか?」

と思われるかも知れませんが、模擬試験の会社は、志望校分布から既に把握し、

昨秋から既に調整を入れています。やはり模擬試験の合否判定が最も大きな目安になります。


2.
2月13日・2月14日で、出願の取り下げ・再提出があります。

倍率を見て出願を変更するという場合もあれば、

私立高校一般入試(主に2月10日)の結果を見て変更するという場合もあります。

ちなみに、私立一般入試で予想外に合格してしまって、都立を受験しない、という場合もあります。


この場合は、取り下げ再提出の手続きはせず、単に2月24日の受験をしない、ということになります。

(受検者数は、応募数より若干少ない人数になりますが、それはこのためです)


3.
注意するべきは、私立一般入試の高校の合格を見て、周囲に浮かれている友達も出てきて、

すっかり勉強に身が入らなくなってしまう、という場合です。

しっかりした動機付けで勉強を進められていれば、これが起こる確率は低いのですが、

そうではない形で直前期を迎えますと、1月、2月から勉強に身が入らない、ということが

起こります。一時的に(1週間くらい)身が入らない、という程度ならいいのですが、

その状態がずっとということになりますと、都立一般入試では不合格の可能性が高くなります。


4.
家での受験勉強が進んでいるのかどうか。。。

これは中学校の先生の方では把握困難ですが、通常、ご家庭でもなかなかとらえにくいです。

机に向かっていても、実際には何をしているかわかりません。

「勉強やっているよ。」と本人は言っていても、実際はどうかわかりません。

塾でも把握できない場合がほとんどだと思います。

1月で模試は終わってしまっていますので、その後の成績はどうか、さらに、

5科目に渡って普段の勉強の進み具合がどうか、というのを

把握するのは大変難しいことです。

「個別指導塾なら把握できるか?」というと、科目担任制ではまず難しいですし、

大学生の指導技術ではまず無理です。

結局、直前期、勉強に集中して取り組めているかどうか、これは通常把握困難なことで、

どうにもならないという前提で考えなければなりません。




≪どちらか、ポチっとして頂ければ幸いです。≫



にほんブログ村



にほんブログ村


☆問い合わせ:info@takeoff-takeoff.com

☆ホームページ:http://www.takeoff-takeoff.com/index.html

☆中学受験記事は無料メルマガでもお届けしています。登録は↓
      :http://www.mag2.com/m/0001276420.html (パソコン)
      :http://mobile.mag2.com/mm/0001276420.html (携帯)

☆高校受験記事は無料メルマガでもお届けしています。登録は↓
      :http://www.mag2.com/m/0001422330.html (パソコン)
      :
http://mobile.mag2.com/mm/0001422330.html (携帯)

ツイッター @Takeoff_Morishi
(ブログの記事を要約したもの、受験に関連するものを中心に発信しています。)

☆役に立ったと思われましたら、こちらのランキングボタンも、どちらかをクリックして頂ければ幸いです。
人気ブログランキングへ       人気ブログランキングへ
--------------------
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。