【中学受験】【高校受験】褒めると油断してサボる? | 中学受験・高校受験 学力を伸ばす方法

中学受験・高校受験 学力を伸ばす方法

学習塾「テイクオフ」は2023年2月19日で閉塾しました。
18年間、誠にありがとうございました。

森下武三は、森下和装工業(横浜市)で
畳・襖・障子の仕事をしています。

母:「ほめると良いってよく聞くけど、どうなんだろう?」

父:「なんで?」

母:「あの子、ほめても全然効果ないのよね。

確かに、ほめると喜んではいるけど、逆に油断してしまうみたいで、

次のテストでは逆に点数が下がるのよ。」

父:「褒めない方が、ずっと緊張状態が続くから、そっちの方がいいってことか。」

母:「なんか、そういう気がするのよね。

私たちの頃は、親から褒められるなんてことは、別になかったじゃない。

それでも、それなりにみんな元気に育ってきたじゃない。」

父:「そうだな。今の子どもは、本当に温室育ちって感じするよな。」

母:「そう、私もそう思うの。ひ弱いもやしって感じ。

でもね、保護者会なんか行くと、子どもを褒めてください、って言われるし、

雑誌でも、褒めるのが大事ってよく書いてあるのよね。」

父:「褒め方が足らないのかもしれないな。俺も、褒めてみるよ。

褒めて褒めて褒めちぎってみよう。」

母:「でもあまり褒めると、嘘っぽくて。この前はちょっと嫌がってたわ。

いかにも勉強しなさい、という風に聞こえたみたい。」

父:「何だよ。じゃ、どうすればいいんだ。」

母:「。。。」

父:「おい、何の落ちもないぞ、この話は。」



0.
「1」、「2」、「3」は前置きです。飛ばしてください。

1.
正月に1日だけ実家に帰りました。

元旦の昼は、父の会社の方々が4名来られての昼食会で、私も同席しました。

その4名の方々は数十年以上勤めてくださっている方で、

うち2名の方は、私が生まれる前から(つまり40年以上)勤めている方です。

仕事の話をされていて、私も父の隣に座って黙って聞いていたのですが、

年末のクレーム処理の話になり、若い職人さんが仕事してきた現場で

小さなミスがあり、その在勤40年以上の職人さんが社長の代わりに現場に行き、

その箇所を直して、「これでいいでしょうか。」と言って現場監督に承認してもらって、

『「これからもよろしくお願いします」と頭を下げて帰ってきたよ。』と話されたのですが、

その際に、座りながらですが、深々と頭を下げる動作をされたのです。

半分薄くなった頭を正面から私は見ることになったのですが、

その瞬間、目頭に熱いものがこみ上げてきました。

この40年の父の会社の発展は、こういうことに支えられていたのか、とはっと思い至り、

じんと来るものがあったのです。

畳業界というのは需要が長期にわたって減退してきた市場で、

この40年で畳屋業者は三分の一になったようです。

そういう中で何とか生き残ることができたのは、色々な要因はあったでしょうけれども、

誰かが頭を下げてまた希望を明日につなげるという連綿たる繰り返しが

あったのだと思いました。


2.
その職人さんが深々と頭を下げた瞬間、もう一つ、私の脳裏に浮かびましたのは、

向田邦子さんの「父の詫び状」でした。

向田さんの祖父の葬儀の際に、お父様の勤める保険会社の社長さんが来られ、

それを聞いてお父様が玄関に飛んでいって、深々とお辞儀をした、という場面で、

そのお辞儀というのが、お辞儀というよりも、土下座に近いもので、

それを見て、普段の家の中での父の暴君ぶりがすべて受け入れられた、という下りです。

向田さんの感じたのに近いものを自分も感じたのだな、と瞬間的に思いました。


3.
ひたむきに努力するということがいかに重要か。

これを子どもたちに伝え、実行させることは至難の技ですが、

実践の中で模索していきたいと思います。


4.
急に受験の話になりますが、受験生には、最後までしぶとく勉強を続けてほしいと思います。

昔感動した映画で、「ニューシネマパラダイス」というのがあります。

有名な映画ですから、ご存知の方も多いかもしれません。

毎日花を持って恋人宅まで恋人が出てくるのを待つという場面があります。

毎日毎日、雨の日も日照りの日も通うのですが、恋人は出てきてくれない。

とうとう99日通って、男はあきらめてしまいますが、

女性の方は、部屋の中でそれを毎日見ていて、100日目に出ていこうと待っていた、

というシーンがあります。男はもうあと1日行っていさえすれば、恋は成就したのです。

中3の授業でこの話をして、「諦めないで継続することが如何に重要か」

と話したことがありますが、なかなか興味津々そうに聞いていました。

もし高校受験でどうしたら子どもが勉強するようになるだろうか、と困っていらっしゃるなら、

このネタを使ってみてください。(効果のほどは、、、保証しません)


5.
動機づけのことを書こうかと思っていのですが、前置きで終わってしまいました。

すみません。

また今度書きます。




≪どちらか、ポチっとして頂ければ幸いです。≫



にほんブログ村



にほんブログ村


☆問い合わせ:info@takeoff-takeoff.com

☆ホームページ:http://www.takeoff-takeoff.com/index.html

☆中学受験記事は無料メルマガでもお届けしています。登録は↓
      :http://www.mag2.com/m/0001276420.html (パソコン)
      :http://mobile.mag2.com/mm/0001276420.html (携帯)

☆高校受験記事は無料メルマガでもお届けしています。登録は↓
      :http://www.mag2.com/m/0001422330.html (パソコン)
      :
http://mobile.mag2.com/mm/0001422330.html (携帯)

ツイッター @Takeoff_Morishi
(ブログの記事を要約したもの、受験に関連するものを中心に発信しています。)

☆役に立ったと思われましたら、こちらのランキングボタンも、どちらかをクリックして頂ければ幸いです。
人気ブログランキングへ       人気ブログランキングへ
--------------------