孔子の教訓 | 中学受験・高校受験 学力を伸ばす方法

中学受験・高校受験 学力を伸ばす方法

学習塾「テイクオフ」は2023年2月19日で閉塾しました。
18年間、誠にありがとうございました。

森下武三は、森下和装工業(横浜市)で
畳・襖・障子の仕事をしています。

約500年にわたる春秋戦国時代に終止符を打ったのは、

秦の始皇帝(紀元前221年)で、韓非子による法治主義が、

その他の諸子百家の思想家たちを凌駕したと見ることもできる。

韓非子による法治主義とは、冷徹な合理主義に貫かれたもので、

仁徳を備えた君子によって人民を感化しようなどとしても、人間の欲は

コントロールできるものではなく、信賞必罰の制度、法的な明確な制裁が

必要と説いたもので、始皇帝は韓非子の思想に感銘を受けた。

しかし、間もなく、秦は崩壊の憂き目にあう訳で、

人間の道徳性に想いをはせることに欠如していたことが、

その要因の一つだった。

法治主義はその後も国家制度として生き続ける訳ですが、

思想としては、韓非子の思想ではなく、孔子の思想が生き残った。

ルールだけでは社会は統治できないもので、孔子の説いた

仁(思いやり)や礼(礼儀)という理想主義的な理念と、様々なものの中庸を取るという

考え方が重要である、というのは、歴史的教訓と言えるだろうと思います。


その歴史的教訓は、今日の家庭教育や受験教育に生かすことができるだろうと思います。

例えば、偏差値や得点、合格率などいうものがいわば信賞必罰のツールになっている

訳ですが、これが行き過ぎれば、つまり偏差値を上げることに固執する、

難関校への合格だけにこだわる、ということになれば、

やはり危うい、ということだと思います。


≪どちらか、ポチっとして頂ければ幸いです。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ にほんブログ村 にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(塾・指導・勉強法)へ にほんブログ村

☆問い合わせ:info@takeoff-takeoff.com

☆ホームページ:http://www.takeoff-takeoff.com/index.html

☆中学受験記事は無料メルマガでもお届けしています。登録は↓
      :http://www.mag2.com/m/0001276420.html (パソコン)
      :http://mobile.mag2.com/mm/0001276420.html (携帯)

☆高校受験記事は無料メルマガでもお届けしています。登録は↓
      :
http://www.mag2.com/m/0001422330.html (パソコン)
      :
http://mobile.mag2.com/mm/0001422330.html (携帯)

ツイッター @Takeoff_Morishi
(ブログの記事を要約したもの、受験に関連するものを中心に発信しています。)

☆役に立ったと思われましたら、こちらのランキングボタンも、どちらかをクリックして頂ければ幸いです。
人気ブログランキングへ       人気ブログランキングへ
--------------------
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
--------------------