古代ヒエログリフは神代文字がオリジナル? | 竹内文書の世界を旅する三和導代のブログ

竹内文書の世界を旅する三和導代のブログ

竹内文書の研究家・高坂和導の遺志を継ぎ、三和導代が古代スメラミコトの足跡をたどり、世界を旅するブログ

三和 導代 です。

 

今日は恒例のセミナーを21日に開催しますので、2月に行きましたエジプトの資料をまとめていました。前回は前偏でアレキサンドリアからアシュートまで、今回は後編でアビドスからアブシンベル、つまりエジプト中部から南部地方のお話です。

 

全て私が撮影しました写真データを入れ込んだ後、エジプトの古代象形文字であるヒエログリフと神代文字の関係を調べようと思い、我が家の書棚とインターネットを検索しました。私のいつものパターンですが、私の思考の中で欲する資料を望みますと、まず間違いなくそれに適したものを見つけることができます。私は2DKの狭い場所に仕事場として一人で住んでいますが、書籍や資料に埋もれています。家族以外誰も入れられない空間となっています。住めば都です。

 

これでもかなり整理し、まだ持ち込めないものがありますが、私のかけがえのないスペースです。今日の収穫はまさにヒエログリフと神代文字(ウエツフミが書かれた象形文字)と私が20年間開くことのなかった本3冊、そしてシュメールに関する資料一式です。1997年9月28日からシュメール(イラク)の旅を企画し高坂和導と旅をしました。強烈な旅でした。既に25年が経過しました。そして世間ではコロナ禍の中ですが、今年3月にエジプトから帰国後に来年2月にシュメールへの旅を思い立ってから、この資料のことがどこかに眠っているはずと思っていました。

 

さて高坂和導手記によりますと、徳政金吾氏の研究によると、ウエツフミ(上記)の象形文字が古代エジプトの象形文字とその読み方や形が一致するものが多く、共通の発音と意味が少なくないことが明らかになっているというものでした。早速、徳政金吾という名前で検索したところ、八幡書店から復刻版が出ていました。さすが八幡書店です。

 

さらに検索を進めますと、高橋良典という名前がでてきました。この方はかつて我が家にも度々出入りされていた高坂和導が長年お付き合いをしていた方です。インドのデカン高原にも一緒に旅をしていました。深夜までよく℡をしているお付き合いをしていました。しかし私はある出来事があり、高坂の死後は一切お付き合いをご遠慮させていただいていました。

 

我が家にいらっしゃっていた時代は私は超古代の歴史や神代文字などは研究していませんでしたが、二人(高坂和導と高橋良典)は寝食忘れて世間の時間帯というものを越えた世界を生きていたことのは事実です。当時の高橋良典の書道の先生をされていた奥様と私は同じ立場で、萱の外で見ていた存在でした。

 

もちろんそのような関係でしたので、高橋良典氏の本はありましたが、一度も開けて読んだことはありませんでした。引っ越しの際に処分したかと思いきや3冊の本を見つけました。全て絶版ですが、現在はヒカルランドから復刻版として出ているようです。

 

さて内容を読んで今更ながらに驚いています。宮下文書に出てくる古代天皇がエジプトのファラオである、ツタンカーメンの次のファラオであったアイ(アンケシェナーメンが再婚した神官)の胸飾りの書かれたヒエログリフを解読したのが高橋良典氏でその内容はまさにツタンカーメンが太古の日本の天皇であるという奇想天外な論説を書いていたのです。

 

明日には徳政金吾氏の「古代埃及と日本」の本も届きます。そして高橋良典氏の本を読んでいて私が今回初めて訪れたルクソールの素晴らしいセティ1世の墳墓の秘密もなるほど。(特別室で入場料別途8,000円)こんな話を交えながら4月21日のセミナーは開催します。おもしろい内容となりそうです。

 

第12回竹内文書に登場する天空浮船による地球巡幸の足跡を


辿る150カ国フィールドワークの旅 エジプトとダマヌール偏 その2

日本には世界史の謎を解き明かす人類最古の文献資料が存在しています。竹内文書です。それを実証するために30年以上約150カ国の世界中を駆け回った体験を通しての竹内文書の世界をトークと映像でご案内いたします。2年ぶりの海外渡航となります。

竹内文書:古事記より200年以上前に編纂された神武天皇以前の宇宙創成の超古代からの人類の歴史書。アカデミックな世界では偽書と言われていますが、宇宙、地球創世の時代から人類が異星からの人々によって創造された時代からの軌跡が記録されています。人類の先祖は宇宙からやって来ました。現在より文明が発達していた超古代では日本から世界中に天空浮船で言語を初めとして文化等が伝えられた時代がありました。

講師:三和 導代 http://takenouchi-documents.com/

日時:2022年4月21日(木) 13時半〜15時半  終了後歓談   

場所: 瑠璃光殿  東京都新宿区白銀町2-11

参加費 ¥3690      

場所: 白銀公園正門の真前  地下鉄東西線神楽坂駅より徒歩3分 JR飯田橋駅より徒歩10分

 

申込み: 秋葉由美 09043935730 rurikouden@gmail.com 

 または 三和導代 nobuyo@s6.dion.ne.jp