ケチャダンス | 竹内文書の世界を旅する三和導代のブログ

竹内文書の世界を旅する三和導代のブログ

竹内文書の研究家・高坂和導の遺志を継ぎ、三和導代が古代スメラミコトの足跡をたどり、世界を旅するブログ

三和 導代 です。

バリ島のデンパサールのウルワツ寺院にてケチャダンスを見てきました。

「ケチャ」はもともとバリ島古来の土着信仰である太陽崇拝と、海から魔物が陸に上がって来ないように祈る儀式が発展したものです。

現在では古代英雄のラーマ王子とシータの伝説と、ヒンドゥー教の神話とをまとめた「ラーマヤナ」をまとめて、毎日夕方6時からサンセットの時間に上映する人気の舞台です。

ケチャの特徴は男性合唱の迫力です。「チャッ、チャッ、チャッ」という掛け声とともに男たちは体を揺らします。モンキーダンスとも呼ばれていますが、1時間の公演中に何十人もの男性がさまざなトーンで ずっと掛け声を上げています。大変な労力です。

迫力あるまたユーモアあふれる白猿の登場もあり、アッという目の1時間でした。