3度目の多賀城へ。 | 竹内文書の世界を旅する三和導代のブログ

竹内文書の世界を旅する三和導代のブログ

竹内文書の研究家・高坂和導の遺志を継ぎ、三和導代が古代スメラミコトの足跡をたどり、世界を旅するブログ

三和 導代 です。

昨日から多賀城に1泊2日で行ってきました。3度もの多賀城です。

最初の多賀城への旅は震災後の2013年に仙台の青葉神社に江本勝先生の講演会が開催された際に、一ノ宮であるの塩釜神社、そして多賀城の城跡後などを訪問しました。

この多賀城は知られてはいませんが、日本の北、蝦夷の中心地として政庁が置かれていた地でありました。この地に再度訪れることとなりました。

一昨年前は工事中であった多賀城駅前には、図書館が会館しました。この中にはTSTAYAの書店、イタリアンレストラン、スタバが入ってますが、東京の代官山を遙かに超えるデザイン、内装です。東京から行った人間も驚く空間です。

日本の古代と現代が錯綜する東北地方のかつての中心地であります。

多賀城市には史跡以外に東北地方最大の歴史博物館、そして古の民家も保存されており、日曜ににも関わらず静かな環境の中で楽しませていただきました。