スサの都 | 竹内文書の世界を旅する三和導代のブログ

竹内文書の世界を旅する三和導代のブログ

竹内文書の研究家・高坂和導の遺志を継ぎ、三和導代が古代スメラミコトの足跡をたどり、世界を旅するブログ

三和 導代 です。

明日より20年以上ぶりにイランに2週間行ってきます。最大の目的はスサです。

シュメールの最大の都の名は「スサ」と呼ばれ、その「スサ」の王はスサノオと呼ばれていました。スサノオは政治軍事を司る王として君臨し、後にこの政治・軍事グループは日本の出雲族となったようです。

昔、シュメールに隣りに、メソポタミアの東にエラム帝国がありました。エラム帝国はは古代オリエントで栄えた国家です。

そのエラム帝国の代表的な都が[スサ]でした。長年の夢がかないます。スサの地へ出発です。