ブロモ山 | 竹内文書の世界を旅する三和導代のブログ

竹内文書の世界を旅する三和導代のブログ

竹内文書の研究家・高坂和導の遺志を継ぎ、三和導代が古代スメラミコトの足跡をたどり、世界を旅するブログ

三和 導代 です。

インドネシアのジャワ島東部のブロモ山に行ってきました。早朝3時にロッジを四輪駆動車で出発、展望台にてご来光、ブロモ山とスメル山を拝み、ブロモ山の麓近くまで四輪駆動車で移動しました。

数年前までは麓まで行けましたが、噴火による火山灰の影響で階段も250段から半分となり下の階段部分は火山灰に覆われ埋もれてしまいました。そのため四輪駆動車は手前まで行かれなくなり、この火山灰の砂地は馬に乗っていくか徒歩となっています。最初は平ですが、ブロモ山に近づくにつれ上り坂となってきます。

馬では20分、徒歩では30分位かかります。左手にはヒンドゥ教の寺院が並んでいます。テンガル族の人々が必至に馬に乗らないかと勧誘に来ます。ここでは毎年1年に1回大きなヒンドゥ教のお祭りが開催されるそうです。

テンガル族にとっても聖地がブロモ山です。今でも噴煙を出し続ける活火山です。足元の砂地は一見砂のようですが、靴に入った砂と見ますと黒いまさに火山灰の砂でした。

最近の火山活動の様子から見ましても、この地球の鼓動が盛んになってきたのは間違いないようです。