世界・アジア・日本文明2030年戦略フォーラム | 竹内文書の世界を旅する三和導代のブログ

竹内文書の世界を旅する三和導代のブログ

竹内文書の研究家・高坂和導の遺志を継ぎ、三和導代が古代スメラミコトの足跡をたどり、世界を旅するブログ

三和 導代 です。
今日は代官山で世界・アジア・日本文明2030年戦略フォーラムに参加しました。

主宰者は
「三次元軸経営」著者である徳尾裕久氏です。
鹿児島県川内市の出身でご先祖は新田神社の宮司(天孫降臨のニニギノミコトを祭る。平成天皇ご夫妻も参拝)だそうです。私も2度、訪れました。ここには武内宿祢が祀られています。

私は徳尾氏の後押しで、徳尾氏の九大出身のお仲間の方々にHPやDVDを制作をお願いしました。

今日のスピーカーは久々にご本人の徳尾氏で、世界文法のお話を伺いました。普段何気なく使用していている形容詞、自動詞、他動詞ですが、
人生の大きな問題や課題の解決には基本5文型の一定のサイクルがあり、問題解決のポイントは、形容詞から他動詞と自動詞へ変えて創造的に解決していくことだとおっしゃっています。

例えば①私は寒い。②私は風呂をわかす。③私は家族のために風呂をわかす。④風呂がわく。⑤自動風呂は家族を幸せにする。

こんな奇抜な発想はどこから出てくるのでしょうか。いつもニコニコ笑顔が絶えない徳尾氏は私には福を呼ぶ宇宙人です。