太刀取り呼吸なげ①(相半身から)


「取り」右半身「受け」の上げる剣に合わせて右手刀を振りかぶり右足で相手の左側面に進み「受け」の面を打ってから「受け」の両手の間から剣の柄を持ちます。


  • 注意
    面打ちは相手との距離の為の目安ですので直接剣を取りに行っても大丈夫です。


右足軸に転換しながら右肘を「受け」の左肘に下から合わせて、右手首を呼吸法で返し(肘を効かせる)右半身のまま右足で斜め右に進み崩れた「受け」を前に投げて剣を取ります。(剣を相手に向けて両手が腰の高さで残心




 太刀取り呼吸なげ②(相半身から)


「取り」右半身「受け」の上げる剣に合わせて右足で相手の左側面に進み右手刀で「受け」の右小手を打ち、左手で相手の両手の間から剣の柄を持ちます。

右手の呼吸法で相手の垢を下から上げ左手で剣を引っ張りながら右足で「受け」の右側面に進みながら「受け」を後ろに投げて剣を取ります。(剣先を相手に向けて右手が腰の高さで残心)




 太刀取り呼吸なげ③(相半身から)


「取り」右半身「受け」の上げる剣に合わせて右足で相手の左側面に進み右手刀で「受け」の右小手を打ち、左手で相手の両手の間から剣の柄を持ちます。

右足で「受け」の右足の爪先を踏み付けて、右手の呼吸法で相手の垢を下から上げ左手で剣を引っ張りながら「受け」を後ろに投げて剣を取ります。(剣先を相手に向けて右手が腰の高さで残心)




 太刀取り呼吸なげ④(相半身から)


「取り」右半身「受け」の上げる剣に合わせて右足で相手の左側面に進み右手刀で「受け」の右小手を打ち、左手で剣の柄を持ちます。

右足で「受け」の右足の爪先を踏み付けて、右手の呼吸法で相手の垢を下から上げ左手で剣を左横へ押しながら左足で斜め左へ進み「受け」を後ろに投げて剣を取ります。(剣先を相手に向けて右手が腰の高さで残心)




 太刀取り呼吸なげ⑤(相半身から)


取り」右半身「受け」の上げる剣に合わせて右足で相手の右側面に深く進み、右足軸に左半身に転回し「受け」の右側面に並びます。

右手で相手の両手の間から剣の柄を持ち左手刀を振りかぶり肘を「受け」の首に合わせて両手を呼吸法で開き(左肘で相手の垢を上げ、両手を開きながら相手の右肘を胸で効かせる)左足で「受け」の後ろに進み相手を後ろへ投げ剣を取ります。(剣先を相手に向け左手を腰の高さまで下ろします)

(以下の動画の2番目を参考にしてください。)


⑬⑤斎藤守弘先生の動画

⑬を今後のブログ「17の太刀取り Part 2」で説明致します

 太刀取り小手返し⑥(相半身から)


取り」右半身「受け」の上げる剣に合わせて右足で相手の右側面に深く進み、右足軸に右半身に転回して「受け」の右側面に(90度、左半身)並びます。

左手で剣を持った「受け」の右手を(左手の小指を剣の柄に引っ掛けるように)握り、自己の臍前まで導きます。

右拳で相手の顔面に当て身を入れてから(相手の手を掴んだ)自己の左手を強く握ります。(右掌を左手の親指にかけて握る事)

右足軸に左足を開きながら握った「受け」の小手を返して相手を投げます。右足を「受け」の頭の上、左足を左肘に合わせてニ歩進みながら小手をさらに返して「受け」の右肩、肘、手首が一直線、地面に対して直角なるように固めて右手で剣をとります。剣先を「受け」に向けて左手で相手の肩が地面に密着するように上から押しかためます。


  • (注意)
    小指を太刀にかけて握る事

    小手返しの体術の場合は親指を相手の薬指の付け根に合わせて小手返しを行うのは大事ですが、太刀取りの場合は小指を太刀(柄)に引っ掛けるのはポイントです。






 太刀取り三教⑦

「受け」の打ち込みに合わせて「取り」が右足で相手の左に進み右掌で剣の柄頭を下から押さえて左手で剣の柄を上から握ります。左手を(握った剣先が下になるように)返す同時に左足軸に右足を大きく引きます。右足で素早く「受け」の左へ進み右半身で相手の右側面に並びます。

右手で捻り上げた「受け」の左手を(掌を相手の甲にかけて)三教で握り、三教を効かせながら左手で太刀を取ります。左に開きながら右手を三教で振り落とし、剣先を倒れた「受け」に向けて納めます。


斎藤守弘先生の太刀取りの三教技



 太刀取り三教⑧

「受け」の打ち込みに合わせて右足で相手の左に進み右掌で剣の柄頭を下から押さえます。左手で剣の柄を上から握り(握った剣先が下になるように)手返す同時に右半身のまま体を大きく引きます

素早く右足で「受け」の左へ進み右半身で相手の右側面に並びます。

右手で捻り上げた「受け」の左手を(掌を相手の甲にかけて)三教で握り、三教を効かせながら左手で太刀を取ります。左に開きながら右手を三教で振り落とし、剣先を倒れた「受け」に向けて納めます。















 

残りの八の太刀取りを後日のブログに詳しく説明いたしますので宜しくお願い致します。最後まで見ていただきありがとうございました。




斎藤守弘先生のYouTube動画を参考にして下さい