ワーグナーについて(Die wichtigsten Musiker im Porträt) | 武村陽子blog Takemura Yoko

武村陽子blog Takemura Yoko

ブログの説明を入力します。

Die wichtigsten Musiker im Porträtというドイツで発行されている本には、ドイツをはじめとする100人の音楽家についてのことが書かれています。

表紙は、ベートーベンです。

この中から今回は、ワーグナーに焦点をあてて、日本語に訳してみました。

ドイツ語は原文の通り写しました。

この本の著者は、Peter Paul Kasparです。

日本語訳については、ドイツ語専門の先生のチェックはしてもらっていませんので、何か間違いにお気づきになった方は、どうかご指導、ご指摘ください。

 

Richard Wagner (1813-1883)

 

Er ist ausschließlich als Opernkomponist in die Musikgeschichte eingegangen. Und zugleich als einer, dessen Ambition über die herkömmliche Oper hinausging: Er wollte ein Gesamtkunstwerk aus Sprache und Musik, aus Architektur, Bühnenbild und Kostümen – etwas, das es europäisch zuvor nur in den großen Passionsspielen gegeben hatte. Im Parsifal schuf er auch tatsächlich eine Art Passionsmusik. Maßlos war er - in der Kunst wie im Leben. Heutzutage würde er vielleicht Filmmusik schreiben.

 

リヒャルト・ワーグナーは音楽史上において最終的にはオペラ作曲家として受け入れられているが、それと同時に、彼の野望は従来のオペラを超えているのである。

ワーグナーは、言葉(台本)と音楽、劇場建築、舞台装置、衣装による総合芸術を求めたのである。

それは、それまでのヨーロッパでは大がかりなキリスト受難劇でしかできなかったものであった。

パルジファルにおいて彼は、ある意味、実際に受難音楽というものを生み出したのである。

ワーグナーは芸術にしても生活にしても際限のない人物であった。

今の時代であれば、きっと映画音楽を手掛けていたであろう。

 

Er wurde in Leipzig geboren, wuchs in einer kinderreichen Familie auf. Sein Stiefvater war Maler, Schauspieler und Dichter, der aber bereits 1821 starb. Wagner verbrachte eine unstete Jugend mit häufigem Orts-und Schulwechsel vor allem in Dresden und Leipzig, wo er beim Thomaskantor Theodor Weinlig 1830-31 Unterricht bekam. Ansonsten war er Autodidakt. Er versuchte sich zunächst als Komponist an Ouvertüren, Klaviersonaten, Opern und einer Sinfonie, war ab 1833 jeweils kurze Zeit Theatermusiker in Würzburg, in einer Wanderbühne, in Magdeburg, Königsberg und Riga. 1839 verließ er – überschuldet – Riga und reiste nach Paris, wo er unter ärmlichen Umständen bis 1842 lebte, Berlioz, Liszt und Heine kennenlernte und an seiner Oper -Rienzi- arbeitete, mit der ihm schließlich der Durchbruch 1842 in Dresden gelang. In der Foge wurde er 1843 zum Königlich Sächsischen Kapellmeister an der Dresdner Oper ernannt, wo er die Opern -Der Fliegende Holländer- und 1845-Tannhäuser- aufführen konnte.

ワーグナーは、ライプツィヒ生まれで、子だくさんの家庭で育った。

継父は画家で、俳優であり、詩人でもあったが、1821年に亡くなった。

ワーグナーは主にドレスデンとライプツィヒ内で、少年時代は度々の引っ越しと転校をしている。ライプツィヒでは、トーマス教会のカントール(指揮者、オルガニスト)であるテオドール・ヴァインリヒから1830年から1831年まで授業を受けた。

それだけでなく、彼は自分でも勉強をした。

まず、前奏曲、ピアノソナタ、オペラ、それに交響曲に挑戦した。そして1833年からはその都度短期間、ヴュルツブルクの劇場音楽家になった。また、マークデブルク、ケーニヒスベルク、リガの移動劇団にもいた。

1839年に負債を背負ってリガを後にし、パリへと向かった。1842年まではパリで金銭的に乏しい状況で生活をした。パリではベルリオーズ、リスト、ハイネと知り合い、オペラ「リエンツィ」に従事した。リエンツィは、1842年にようやく、ドレスデンでの上演に成功した。続いて1843年にはザクセン王国のドレスデンオペラのカペルマイスターに任命され、そこでオペラ「さまよえるオランダ人」と、1845年には「タンホイザー」の上演が実現した。

 

1849 musste er nochmals – diesmal wegen der Beteiligung am Dresdner Maiaufstand – fliehen, jetzt nach Zürich, wo er bis 1858 lebte. In dieser Zeit entstanden zahlreiche kulturtheoretische Schriften und die Wesendonck-Lieder, nach Texten seiner Geliebten Mathilde Wesendonck, der Gattin eines Freundes. 1850 wurde in Weimar unter Franz Liszt – Lohengrin- aufgeführt. Von 1858 bis 1864 hielt sich Wagner in Venedig, Luzern, Paris, Biebrich und Wien auf – von wo er wieder wegen zu hoher Schulden fliehen musste. Eine Aufführung des -Tannhäuser- in Paris führte 1861 zu einem Skandal und einer gleichzeitigen Polarisierung in Anhänger und Gegner. 1864 ermöglichte ihm ein jährliches Stipendium des Königs Ludwig 2. von Bayern die Übersiedlung nach München. Wagners Gewohnheit, über seine finanziellen Verhältnisse zu leben, hörte nun zwar nicht auf, wurde aber von Gönnern immer wieder abgefangen.

 

1849年にはまたもや、今度はドレスデンの5月蜂起への関与により、今度はチューリッヒに逃げる羽目になった。1858年まではチューリッヒで暮らした。

ここで、数多くの文化理論の文献が生まれ、愛人関係にあった、友人の妻マティルデ・ヴェーゼンドンクの詩に曲を付けて、ヴェーゼンドンク歌曲集が生まれた。

1850年には、フランツ・リストのもとにおいて、ワイマールで「ローエングリン」が上演された。

1858年~1864年の間は、ワーグナーはヴェネチア、ルツェルン、パリ、ビーブリヒ、ウィーンを転々とした。というのは、今度は多額な借金により、再び逃げ回るということになったからである。

パリでのタンホイザーの上演は、1861年にスキャンダルと、支持者と敵対者が同時対極するということを引き起こした。

1864年、バイエルン王ルートヴィヒ2世による年毎の支援金により、ミュンヘンへの移住を可能にさせた。

ワーグナーの、身の丈に合った生活ができない浪費癖は治らなかったが、それでもパトロンによる繰り返しの援助によって何とかなったのである。

In München begann er eine Beziehung zur Tochter seines Freundes und Förderers Franz Liszt, die zu dieser Zeit die Gattin von Hans von Bülow, ebenfalls ein Freund und Förderer, war: Cosima – ab 1870 Wagners Gattin. In München wurde 1865 -Tristan und Isolde- aufgeführt- Dirigent war Hans von Bülow. Von 1865 an wohnte das Paar in Triebschen bei Luzern, machte die Bekanntschaft mit Friedrich Nietzsche – von dem sie sich später wieder entfremdeten. 1868 wurde – Die Meistersinger von Nürnberg- in München aufgeführt. 1872 begann eine letzte Lebensphase mit der Übersiedlung nach Bayreuth, der Grundsteinlegung für das Festspielhaus, der Bauzeit und den Vorbereitungen auf die ersten Festspiele. 1876 was es so weit: Im August wurde – Der Ring des Nibelungen- in seinen vier Teilen vollständig aufgeführt- als -Bühnenfestspiel- wie es in feierlicher Sprache hieß. Als lezte Oper kam dort 1882 – Parsifal – zur Aufführung. 1883 starb Wagner in Venedig.

 

ミュンヘンにおいて、友人で後援者でもあるリストの娘であり、当時はこれもまた友人で後援者のハンス・フォン・ビューローの妻であったコジマとの関係が始まり、1870年以降は、ワーグナーの妻となった。

ミュンヘンでは、1865年に、ハンス・フォン・ビューローの指揮による、「トリスタンとイゾルデ」が上演された。

1865年から、夫婦はルツェルンのトリープスヒェンに暮らし、フリードリヒ・ニーチェと知り合った。彼とは後にまた疎遠になるのであるが。

1868年にはミュンヘンにおいて、「ニュルンベルクのマイスタージンガー」が上演された。

1872年にはバイロイトの移住、祝祭劇場の定礎式と建築、初舞台の準備という、ワーグナーの人生最後の一局が始まった。劇場の建設は1876年に完成し、8月には、4部作から成る「ニーベルングの指輪」が4部すべて上演された。儀式的な用語では、(ワーグナーの)ビューネンフェストシュピール(ステージ・フェスティバル)と呼ばれている。

ワーグナー最後のオペラ「パルジファル」は、1882年にここで上演された。

1883年、ヴェネチアにて没する。

ーーー 

神戸日独協会ではドイツオペラへの招待という講座があり、10年近く続いています。

その中でも、ワーグナーのオペラは毎年1,2に本は取り上げられていたでしょうか。

最近では、ニーベルングの指輪の中からワルキューレを視聴して、台本を読んで内容を理解するという講座を受けました。

ワーグナーの他にも、リヒャルト・シュトラウスの作品が多く取り上げられました。代表作は「ばらの騎士」ですね。

モーツアルトのオペラも好きですが、イタリア語が多く、ドイツ語は少ないです。ドイツ語の代表作は、「魔笛」ですね。

他に、ヨハンシュトラウスの「こうもり」も楽しいオペラ(オペレッタ)でした。

オペラについてはここでは詳しく触れませんが、またの機会に載せたいと思います。