おっと、今日は娘さんの8ヶ月でした。


31日産まれなので、30日までしかない月だと忘れがちになりますw




BlogPaint

うさびっちさんモグモグ。



のりたま宇宙。


まずいまずいまずいw







お正月に旦那さんの実家に帰省していたのですが、


何か刺激を受けたのか(2匹のワンちゃんとたわむれて情緒が育った?)


その直後くらいから成長めざましく、急に行動的になりました。



感情表現も豊かになってきたように思います。



最初はあんなに嫌がっていた離乳食 も今ではだいぶ慣れて2回食へ。


おかゆ大好き、サトイモ、カボチャ、豆腐大好き。


あとくたくたに煮込んだそうめん、パンがゆなども好きみたいです。


反対にあまり好きじゃないのが果物。


酸味にまだ慣れていない様子です。


バナナも食べないですね~。



色々な食材に慣れて欲しい時期ですが、


動物性のものは積極的には取り入れてません。



ただ、母に預かってもらうこともあるので


そういう時に与えてもらうものまでには関与しないことにしています。



昨日、タイマッサージ講習から帰ってきたら、、、


スルメ握らされていましたしw


イカ臭い赤ちゃんってどうなんでしょうww



だけど、娘の離乳食が進めば進むほど


親の食事が粗末になっていく法則ありますねw



作って食べさせて洗って、、、


作って食べて洗って、、、


人生って忙しいなww



だのにあまり授乳回数が減ってないかもムンクの叫び


うまく移行させていきたいところです。




他には、ちょっと便秘気味、髪の毛がとっ散らかってきた、


後追いがはじまった、1人で寝かすとすぐ起きちゃう、


あはっ、あははっと声を出してよく笑うようになった、絵本に興奮する、


つかまり立ち大好き(←あぶなっかしい!)、ハイハイで前進できるようになった




などが7ヵ月から8ヶ月にかけての変化でしょうか。


この1ヵ月は特に大きな成長があったように感じます。




結構パワフルになってきたので、こちらも体力勝負になってきましたw






のりたま宇宙。

隙あらば吸いつくw






やりたいことやろうよシリーズ(←勝手にシリーズ化w)の前に


週末の新年会についての話などLOVE




土曜日は以前の勤め先でお世話になっていた方たちが


我が家にやってきてくれましたーニコ



旦那さんは休日出勤でまさかの不参加ガクリ


本人がいちばん悔しがっておりました・・・






「会社は仕事する為に行くんであって


友達を作りに行く場所ではないんだよ」



「職場ではプライベートな話題は禁物です」



なーんて


社会人一年生あたりの頃は耳タコで聞いた気がしますが


前職場ではそんなセオリーはねのけて


本当に楽しい人たちに囲まれて過ごす日々でした。



こうして今でも続く、

仕事を超えた繋がりを築かせてもらえた事は私の宝だと思います。




・・ていうか友人どころかちゃっかり今の旦那さんと出会ったのも会社でしたね。笑


(仕事も、、、、ちゃんと、、して、たよ??)




我が家で新年会といっても、皆さんそれぞれ飲みたいもの食べたいもの持ち寄ってくれて


しかもキッチンでおいしい料理作ってくれる人いるし(ニョッキ最高だった!)



あ、お皿そこにあるからとって~


ビールも冷蔵庫から勝手にとってきて~




みたいな感じでw


ホストは全く動かず楽させてもらいました。

(食器洗いまで、、、あじがとう~ううっ...。)



皆何もいわないけど、(多分ウチが赤子を抱えているということを)


すごく気づかってくれてるんだな~っていうことが伝わり、、、


その温かい気持ちが本当にうれしかったです。







娘っ子。


たこ焼の最中は危ないのでちょっと隔離してたらウトウト・・・


のりたま宇宙。

色、しろっww


多分美白モードで保存された写真と思われますw




人見知りの時期は過ぎたのかも???


皆に抱っこしてもらってもニコニコ、


終始ご機嫌だったので、ママもリラックスして楽しめました♪


かわいいって五万回くらい言ってもらえたねww




皆さん、お土産たくさんありがと~


娘っ子にたくさん構ってくれてありがと~


また会いにきてくださいね~ラブラブ



(次回こそは旦那さんも参加できるといいのだけどw)










そんなつもりもなく、なにげなく見たブログでも


まさに今考えてこと!とか、そうそうそれが知りたかったのよ!


みたいな出会いがありますが、それをシンクロニシティ(意味ある偶然の一致)と言うらしいですね。



そういう事が起きている(と自分が気づいている)時っていうのが、


いわゆる調和がとれている時=自分の直観が正しく働いている時


ヨガ的に言うと、チャクラが整っている時なんだろうなあと思います。


心身のバランスがとれている状態と私は解釈してますが。




このブログでも、最近共感をいただけるようなコメントがあって、


「おー、シンクロシンクロ!」とひとり喜んでおりますw


こういう事があるからブログ書くのって楽しいな~と思うし、


どんな内容にしろ、書きたいこと書こう~という気持ちが加速しますw





昨日の続き~




純粋に、ただ純粋に、


自分がやりたいことだけをやる。




っていう話の続きです。






・・・ねえもしかしてこれはいわゆる「引き寄せの法則」のハナシですかね?


私は今からそういう話をしようとしているんでしょうか??(と人に聞いてみちゃうww)


ザ・シークレットとか読んだことないのですが。



まあいいやw



「やりたいことだけやりなさい」



みたいな話は色々なカテゴリの本で多くの人が説いているし、


今更私が偉そうにいうことでもないんですが


私が私なりに感じたことです。



やりたいことをやっている人っていうのは、


頑張ってないから身体はリラックスしているし呼吸は穏やかだし、


つまり自然体なんですよね。



そして、楽しいからワクワクしている。



ワクワクしている人のそばには、人がたくさん集まりますね。


イライラしている人のそばには近寄りたくないですねw




人がたくさん集まるってことは、それが仕事ならお客さんが増えるかもしれないし、


そうじゃなくても協力者のような人が自然と現れるんです。


だから、自分のやりたいことが尚更やりやすくなっていく、という最強のスパイラルが働くわけです。




すごいよね。



すごくない??w





いませんか、周りにもそんな人。



なんか楽しい事しかやってないみたい(遊んでるみたい)だけど

景気いいな~みたいな人とか、



儲かってはいなさそうだけど、仕事にワクワクしていて幸せそうだな~

みたいな人。




後者、儲かってないじゃんw


事業うまくいってないじゃんww



って思った人いるかもしれないけど、




ここでもうひとつ大切なのが、



自分にとっての豊かさ・幸せをどこに定義づけるか


ってことだと思うんです。



豊かさ・幸せの形は人の数だけありますね。



やりたいことをやって、何を実現したいのか。


自分がそうありたい形というのを設定するのはものすごく大事。




私の父(生前は古書店経営)を例にしてみるとね、


先日の記事で


「自分の好きな(マニアックな)本ばかり仕入れて店は閑古鳥が鳴いていた」


というような事を書きました。



厳密にいうと、お客さんは少なかったですが、本当に人が良く集まる本屋でした。


なんか、立ち読みしている人に母がお茶とか出してた記憶があるんですがww

(本屋に来て本を買わない人は、お客とは呼ばないですからねw)

でも面白いことにね、


その頃立ち読みしてた中学生が今はいいおじさんとなって我が家を助けてくれたり、


そんな感じでいまだに続いている交流がたくさんあるみたいです。



父親はやりたいことをやっていたので、本当に幸せそうでした。


少なくとも、本が売れない・・・と嘆くような姿を一度も見た事はなかったし、


貧乏、貧乏と笑いつつも、学校の上履きが買えないような暮らしではなかったしw



私たち家族の価値観において、「豊かだな」と感じながら毎日を過ごせていたのは、


やっぱり父が純粋にやりたいことをやっていたからなんじゃないかな、と思うのです。





だから、まず、やりたいこと見つけるの大事。


見つけちゃったら、とことんそれをやる。


でもって、自分にとっての豊かさとは何か?


幸せの価値観って何か?を追求するのもっと大事。





やりたいことをやっていれば、


自分がなりたいようになっていく。というシンプルな話をまわりくどく語りましたw






、、、で、、、、


のりたまさんにとってのやりたいことって??








ひっぱるねい。笑