「誰もやったことがないことをやろう」はお門違い? | 書法家 武田双鳳の「そうほう録」

書法家 武田双鳳の「そうほう録」

「書で人生を豊かにする」をテーマに、日々のオモシロさを探求する書法家・武田双鳳の日記

髪の毛で書いたり、壁面に大書を揮毫したり・・・と、「誰もやったことがない」と思いきや、さがに書の歴史は長いものです。


毛髪書も壁書も、遙か昔(唐代)に、狂草家(張旭や懐素など)が行っていたことが記録されています。

 

 

誰もやったことがないは、書の世界においては、ほぼ勘違い。長い書の歴史の中で、人間が思いつくようなことは、ほぼやりつされています。

 

もちろん、書で「誰もやったことがない書を」という意欲ある生徒も支援していますが、まずは、本当に誰もやったことがないのか、しっかりと歴史に学ぶことをすすめています。

 

 

俵屋宗達が描いた国宝「風神雷神図屏風」(京都・建仁寺蔵)を、尾形光琳がトレースしたように、

 

本来の書というものは、誰もやったことがないことをやる「差異型のオリジナリティ」ではなく、受け継がれてきた知恵や技法を活かす「積み重ね型のオリジナルティ」を目指していくものなのでしょう。


SNSのショート動画のように、誰もやったことないことを目指すのは、まさに、お門違いなのかもしれません。

 

 

自分の短い人生の中でオリジナルを探よりも、三千年の書の歴史の中でオリジナルを探す方が、圧倒的に確率は高く、効率もいい。書の歴史は常に自分の想像を超えるものだから、なんといっても面白い。

 

今月の書法道場の稽古では、篆書は呉熙載(譲之)に、隷書は伊秉綬に、楷書は欧陽詢に、仮名は高野切に「オリジナル」を学んでいます。

 

呉熙載の宛転自在な筆運び、伊秉綬の幾何学的な造形美、欧陽詢の筆毫の刻具化、高野切による和の文化の確立・・・歴史が、今までの自分にはなかった「オリジナル」を、惜しげもなくプレゼントをしてくれています。

 

≪武田双鳳の書法道場≫

http://www.souhou.biz/profile1.html

 

●通学体験

http://www.souhou.biz/profile1037032.html

 

●オンライン体験

http://www.souhou.biz/profile1037035.html

 

●アシスタントブログ
https://futabaumiyaco.blog.jp/

 

●書作品制作のお問い合わせ

https://ws.formzu.net/fgen/S76350828/