夏の書遊び・デザイン書道大会スタート | 書法家 武田双鳳の「そうほう録」

書法家 武田双鳳の「そうほう録」

「書で人生を豊かにする」をテーマに、日々のオモシロさを探求する書法家・武田双鳳の日記

なんて、艶やかな西陣織! 墨をつけるのは、もったいないような気がしますが、この西陣織で書作品をつくろうという生徒さんも。

 

なんと、鹿の骨? 大腿骨? 近くで網にかかったからーと、生々しい骨を墨に・・・

 

夏の書遊び全国大会。筆以外で書きながら、いかに想像と創造の力を働かせていくか。


羽根、スポンジ、消しゴム、ペットボトルのふたなど、最初のクラスから、容赦なく、オモシロアイテムが飛び出しています。

 

書遊びの前提としての体操の時間。お手玉も大変に便利で、遊びながら全身の通りが、みるみるうちに改善していきます。

 

張猛龍碑は儒学に関する碑文で、書風は方筆系・・・と、座学の時間もとりりつつ、顔真卿の「蚕頭燕尾」などの実技を、丁寧に磨いていきます。

 

初中級者は、王羲之、北魏楷書、欧陽詢、ちょ遂良、孫過庭、顔真卿、空海、小野道風の中から選んで、古典のアレンジに取り組むのですが、ベテランの方は趙之謙や徐三庚など、範囲が限定されません。

 

「一日臨書・一日創作」という書の達人、明末連綿草の王鐸の稽古態度は、どうやら、現代人にとっても効果的なようです。

 

古典に親しむからこそ創作が育まれ、創作を営むからこそ古典が身近になっていきます。

 

それにしても、基礎書法テストも、書遊びも、月例課題の清書も、バッチリ仕上げてくれましたね。みなさん、ありがとうございます(*´з`)

 

≪武田双鳳の書法道場≫
http://www.souhou.biz/profile1.html

●通学体験
http://www.souhou.biz/profile1037032.html

●オンライン体験
http://www.souhou.biz/profile1037035.html