生ごみ先生の元気野菜革命
ひらめき電球
¥1,575

 先日、九州出張に行ったときに出会った、吉田俊道さんの本を買いました。

農業に携わっている人、家庭菜園してる人、子育てしてる人・・・。

とにかく多くの方に読んでほしい本です音譜

この本を読んでいる最中に、父が、畑に生のさつまいものツルを漉き込むという事件が起きました。あせる


父は、生のものは土に返す…と言う主義であることは知っていたのですが、うちの畑は、すごく日当たりが悪くて、生の草木を畑に入れた後は、なんとなくべちゃべちゃする土になる…と言う感覚がありました。

おまけにこの間は、大根が腐っちゃう軟腐病が発生したし…なんかよくない菌が繁殖してるんじゃない!?

・・・って感じもありました。



で、生のものを直接土に入れずに、ある程度乾燥させて、土に混ぜた方がいいんじゃないかなぁ?



…と思っている時に、木村秋則さんの本に出会いました。本




生のものは畑に入れない。



とあったので、堆肥置き場を作って、そこに生のものを入れて積んでいくようにしてました。



ある日、父が、その堆肥置き場にあったものを燃やしてました。ガーン



お父さん、堆肥作ってるんですけど…。



できるわけがない!!      むっ できないって最初から決めてたんじゃ何にもできないじゃん!!



何日かして、サツマイモの収穫を終えた場所に、生のサツマイモのツルを漉き込んでありました…。叫び叫び叫び




さて、どうする!?



最初、その状況を見たときは、泣きたくなったのですがしょぼん、ここで諦める…と言うのは、私の性格上、なんだか悔しい!!



たまたま、その時に見ていた、吉田さんの本を見て、土の作り方を参考にすることにしました。



近くのJAにある無料の糠を大量にもらってきて、漉き込み、生ごみたい肥を作る予定で買っていたEM酵母を一緒に混ぜ込みました。



なんとなく糠がまだ足りない気がしたので、翌日も糠を持って帰り、土に混ぜ込みました。



ほわ~んとなんだか優しい香りがしてましたクローバー


あれ?これ、なんか始まってるなぁ…。発酵してたりする!?



半信半疑ながら、ちゃっちゃと糠を混ぜて、急いで仕事に出かけました。



その日は糠が少なかったので、夜、仕事が終わった後、JAまで糠を取りに行き(しつこい?)


今朝、畑に行って、糠を入れようと、三つ鍬を振っていたところ、たまたま、夫が助っ人にやってきてくれました。



お~い、手伝おうか~!?



三つ鍬は一つしかないので、お願いして、私は草抜きでもしようかと、座りこんで、畑の土を触っていたところ…



え~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~!!

ショック!叫びひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球クラッカー合格



糠と酵母を漉き込んだ土がとっても温かくなっていることに気が付きましたひらめき電球ニコニコ



発酵ってこういうことなのね合格



糠や酵母を入れていない場所の土と、入れているところの土と、全然温度が違ってて、思わず、ちょっと触って~ビックリマーク



と、夫に土の温かいところと、冷たいところを触ってもらいました。



夫もびっくり叫び



木村秋則さんが、自殺しようと山に入った時に発見した山の土を思いました。



お父さん、これを発見させるために、生のさつまいもを畑に漉き込んでくれたんですか~!!



(笑)にひひ



思わず、夫と顔を見合わせて笑いました。



やっぱり、ピンチはチャンスなのであります合格



いやね、この間、『今までの人生は●●で、これからの人生は○○』と言う●○探しをしていた時に、ふと思ったのが、



今までの『人生は引き算で、これからの人生は足し算orかけ算』 ニコニコ



あれはダメ、これはダメ…人生より、あれもOK、これもOK、すべてOK!!



となった方が、きっと楽しいのでは!?・・・と。



だって、たぶん、何事も、あるべくしてある。



なんだか、またまた畑が楽しくなりそうです音譜



困ったときには、思いましょう。



いかにこの問題から脱却すべきか!?

今朝もジョギングから帰った後、畑に行きました。

あれ?堆肥を作っている山が なんかすっきりしてない!?…と思ったら この間取ったばかりの サツマイモのつるが 畑にすきこんでありましたガーン

が~んしょぼんドンッドンッ

生のものをそのままいけちゃいかんでしょうしょぼん

堆肥作る努力してんのに~しょぼんしょぼんしょぼん


すごく悲しくなりましたしょぼん

さぁあなたならどうする!?

私はそこで 自分で葛藤しました。

1.おじいちゃんの目につかない場所で 畑を見つける。

2.サツマイモのつるを早く堆肥に変える方法を考える。

3.暴れる。


さて、あなたなら!?

当然 早く堆肥にする方法を試してみることにしましたにひひやっぱり 米糠でしょうニコニコ

自分のやり方を100%だと思っている相手に 私はこうやりたいんだ…と伝える方法…ってどうしたらいいんでしょうね…。
昨日の収穫にひひ
小松菜 かぶ 大根についてた虫。葉っぱに穴が開き出した…と、気づいた時に 虫を退治しておかないと 穴だらけになるガーン

ずいぶん虫も少なくなったチョキ

虫がつくのは やっぱり土?と思って どうやって土を作っていくかをかんがえていたら またしても 素敵な情報を引き寄せた音符

NPO大地といのちの会の小さな冊子を 九州出張中に手に入れたニコニコアップアップ
夫がどこかで講演を聞いていて 本を買うと言うので 買って帰ったのだけど 読んで素直に感銘した。

循環型社会リサイクル

私が目指したいと思っているところ。

子供の食育にも役に立つな音符

大木町の道の駅にあった 循環施設もようやくピンときたひらめき電球

なるほど…ひらめき電球

全国のNPOさんって本当素敵な活動をしてる人がいっぱいだクローバー

今 山の循環型社会について めっちゃ 気になっているのだけど 畑はすぐ取り組めそうニコニコ
めっちゃワクワクしてきたひらめき電球

子供と畑を通して泥んこになりながら 食べることを学ぶ…と言うのが 私の子育ての理想だったが 大家族の自営業に嫁いだ状況では 理想は追えなかったガーン

子育ても介護も一段落し、ようやく 畑に向かい合えるクローバー


最終の芋掘りを娘とした。思春期の難しい年頃だけど 久しぶりに満面の笑顔を見た気がした晴れニコニコ晴れ

次はこの収穫を使った料理だなにひひ
たけちゃんの毎日-111029_073812.jpg
たけちゃんの毎日-111029_121409.jpg