タケチャンのブログ

タケチャンのブログ

広く浅くあちこち首を突っ込んでいます。
2019年8月以前の記事はブックマークからリンク先(FC2又はlivedoor)へ。

普段、クリップを使う場面は、細かい電子工作から、車のバッテリーをいじくる場面など幅広くある。
大抵はICクリップ、蓑虫クリップの小から大まで、大きいのはバッテリーグリップで汎用品であるが、中には結構便利に使えるので、欲しい品もあるのだが、販売がされていないモノもある。
写真は有名なフルーク社のトーンプローブキットに使われているあまり見ないクリップである。

 

保護カバーを外すとこんな形をしていル。

 

 

真鍮の丸く突き出た部分の裏が、「剣山」になっており、場合によって、ケーブルを端子から外さなくても、また端子から離れた途中の配線等を調べるときなど、被覆を剥く必要が無いので、時には非常に便利である。
数年前、この製品を手にしたとき、このクリップを探したのだが、輸入されていないようだった。製造元がわかったのだが、仕入れる方法が無かった。

 

このクリップには他の種類もあり、「剣山」が太い「槍」一本になっている製品もあった。
現在も輸入業者はいないようである。
ちなみに、フルークのこの商品、現在¥24800、フルークの名が無いが同じ品番の印刷がされているモノは、¥7000、。私が入手したときは、¥9000だった。
類似品はそれまでかなりの数を買ったが、当初は2万円ほどですぐ故障し、修理も時間が掛かり、国内ブランド品は35000模していた。

 

程なくして(十年くらい)同じ品、同じ性能でもこなれた値段のものが出回るようになって
新しいモノを探していたとき、フルークの品を見つけたのだった。

 

上記のクリップは、フルーク製が初めてでは無く、その前に追加で購入したモノに付いていて、フルークにも付いていて安かったので購入したのだった。
フルークのは発信器に数種類の音が入っており、ショートさせる度に音が変わる、トレーサーにノイズカット機能胃がある,等の優位性がある。

 

さて、次の写真、右が最近はやりの体裁の良いテスターリードで、¥580
左がバッテリー用のクリップで、赤黒5個ずつ10個で¥740。

 

 

 

では次の写真の右端の小さいクリップはいくらでしょう?

 

 

 

 

これも数年前、特殊用途用として発売されたモノ。
この写真と文字の関係から上の写真ほど小さいとは想像しにくい。
値段を聞いてびっくりする。

 

 

 

 

 

一個、いや一組¥1000なり、一組というのは、クリップ本体と、絶縁カバーのセットのことである。当初はセット販売が無くて、別売りだったのである。
その後、別売りで使う人は居なかったのであろう、カバー付きで売られるようになったが、高すぎていくら便利でも中々手が出ない。

 

下の写真は、普段使えるようにしたモノだが、蓑虫クリップは、1/10の一個¥100、
これだけで材料費¥2200。

 

 

値段だけに釣られていると、次のカタログの見方を誤る。

 

2個セットで¥1280。安いじゃ無いか、と思った人はAmzonの買い物でも騙されたことがあるのでは無いか。
よく見て欲しい。このカバーのグリーンバージョン¥1280なのである。
赤、黒のセットではないのである。赤、黒より高いのである。
この広告の仕方は間違いやすい、と言うより騙されてしまう。

 

このクリップの機能は、ネジターミナルの3mm 4mmのねじ頭をつかむ用途である。
弱電機器の接続ターミナルで使う場面が多い。
普通の蓑虫クリップではまずつかめないし役に立たない。

 

まあ、測定器類に比べれば、取るに足らない値段ではある。
とは言っても気軽に買える値段では無い。
使う人しか使わないので、メーカーも強気の値付けである。

 

朝から快晴の日曜日、9月に入って朝晩が少し気温が下がったとはいえ、
相変わらず30℃超えの夏日である。
本日は組合の統一開催住宅デーであった。

 

テント設営に集まった皆さん。

 

元々、住民の皆さんに、職人の存在と仕事を知ってもらい、建築に掛かる住宅相談を受ける日であるのだが、そのほかに包丁研ぎ、子供工作などで楽しんでもらう行事である。
転倒防止の実際の器具展示や、ポスターのパネル点字も抜かりない。

 

 

 

 

 

所属分会の役員は電気屋が多いため、他分会ではやったことが無い電気関係の展示や体験も行っている。

 

 

包丁研ぎは無料のため、結構皆さん持参してくる。一人2丁までの決まりだが、何本でも受け付ける。一人で4,5本持参された方もおられる。

 

 

 

 

電気屋が多くても、大工さんも勿論居る。この日はベテランと中堅の二人に頑張ってもらい
公園での会場を撤収するまで、ずーっと手を休める暇が無かった。
二人で30丁近くの包丁を研ぎ出した。夕飯の出来具合が格段良くなったと思う。

 

最近は、これが一番感謝される。

 

暑いせいもあり、子供達も親子連れしか外に出ないため、タイル工作も多くは無かった。
それでも10個ほど出たようだ。

 

仕上がりはなかなかである。

 

 

 

 

 

今回配管配線体験も用意したが、残念ながら、宝の持ち腐れになった。
統一開催だが、単独だと人出が芳しくないため、秋の地域の行事に合わせてやる分会もある。当然遙かに人出が多くアピールも出来る。

 

差し入れもあった。

 

 

最近はやりの点検商法予防シールも配った。

 

 

最後の包丁を研ぎ終えるのと、依頼者が引き取りに来るのがピタリと一致した。
人影が無くなったところで早めに撤収した。

Panasonic のLUMIXカメラで撮影した際に、何らかの理由で正常保存されない
時に生成されるmdtファイルの修復方法。

 

LumixのSシリーズなどのカメラで動画撮影中に、外部電源が落ちた、SDカードの接触不良で記録が止まった、等の理由で、正常に保存されず、mdt と言う拡張子のファイルが出来ることがある。せっかく撮影したファイルがなくなってしまうのは、非常に残念なことなので、修復ソフト「Lumix Repair Tool」がパナソニックから提供されている。

 

2,3年前の春に、遭遇したとき、ネットで調べると、ソフトを2種類くらい使って苦労して修復した方のブログを見つけたが、もっと簡単にできないモノかと調べたら、ちょうどその2ヶ月ほど前、パナソニックからリペアソフトが発表されたばかりで、これを利用して修復出来て助かったことがある。

 

でもそのときに同じ条件で、日を置いて生成されたmdt ファイルであっても、修復できないモノもあった。諦めるしか無く、その後はそういうことも無く無事に今まで撮影してきた。

 

ところが先日、撮影中に「SDカードの接触不良で撮影を停止する」と表示され、止まってしまった。
事後確認すると、mdtファイルが出来ていた。

 

 

失敗した!と、諦めかけたとき、上記のことを思い出し、アクセスすると、Ver.2.1となって残っていた。以前と違う条件での失敗だったので、修復可能かどうかわからなかったが、これが、成功した!
いやいや、前記事の仕事が全部終わったときと同じくらいうれしかった。

 

ホームページにアクセスし(Lumix repaie Tool)当該ソフトをダウンロード、解凍した後クリックすると、次の場面が表示される。

 

 

 

 

実行をクリック、次の場面になる。

 

上の欄にmdtファイル、その下の欄に正常に撮影されたフィルをコピペする。
この時、このファイルの拡張子は撮影時と同じモノ、ながさは、一秒有れば良いが、
適当な長さで良い。
ただし修復可能なファイルは、MOV,またはmp4、音声はLPCMでなければならない。
AVCHDファイルは修復できない。
右下の修復ボタンをクリックすると、開始される。

 

元のファイルがあるフォルダに元のファイル名に-保存、「_repair」が付加されて保存される。

 

これで、5GBのサイズの映像が復活した。
なを上にも記したが、すべてのファイルが修復出来るわけではないので、自己責任で。

 

詳しく説明が有るので、迷うことは無いと思う。

 

 

注!
対応OSはWin10になっているがWin11でもOK。
ソフトダウンロードの前に、カメラ名を選ぶところがあるが、
どれでも良い。(私の手持ちカメラは選択肢にない)
製造番号の欄には手持ちカメラのシリアルナンバーを記入、
これを間違えると、はじかれる。

現在、仕事は単発で、細かいことが多いが、久しぶりに、どっぷりはまってしまった。

 

8月下旬、柏の某所(高等学校)の非常放送入れ替え工事があったのだが、2日でほぼ終えて、3日目は予備日の予定であった。
ところが三日目はおろか、四日目になっても終わらない。五日目は土曜日で、日曜と共に、入工は出来ないことになっていた。

 

 

夏休み期間と言うこともあって、17時には撤収しなければならず残業が出来ない。
データの打ち込みは自宅で徹夜でやったりもした。土曜日もやらせてもらい、ギリギリ動作にこぎ着け、100㌫では無いがとりあえず、使える状態で、新学期を迎えることになった。
日曜は入れないと言うことだったが、入っても良いという話になった。
が、さすがに皆疲れており、先方も積極的では無い。
途中貫徹を挟んだことで、もうふらふらである。

 

日曜はコンサートの予定もあり、現場は休んだ。

 

月曜の朝は、元請けの社員が立ち会うことにしていたので、何かあっても対応は出来る状態にしていた。

 

月曜の朝、新学期の初日、乗り切れると思ったのもつかの間、電話が鳴った。
土曜日に確認した様には、動作せず、トラブっているという。
放課後まで放っておけないというので、すぐ向かった。
なんとかトラブル回避と思われるところまで、この日はやった。

 

だが、3日の朝、ならない部屋がある、と言う報告があった。
行ってみれば、ならないと言ったところはちゃんと放送できている。
カットリレーが働かないところがあるというのである。放課後の時間で、
対処したが、その校舎の端子板までは生きている。それで時間をとられ、これは後日の対応とし、鳴動がおかしい回路を調べるため、10回路ほどをチェックし直した。
データも見直して、19時頃までやらせてもらい、残りの設定は、4日と言うことで引き上げた。

 

4日の放課後、最後のチャイムが鳴る前にデータを追加、ならない部屋の鳴動を確認、その後残りのリモコンのデータも入れ直してやっと完全に終わった。
リモコンに液晶表示に、打ち込んだ名称が表示されるのだが、このメーカーの液晶表示は、とても見にくい。

 

 

 

今会の現場は、回線数は40回線で、放送室のデスクアンプと非常放送ラックは切り替えでは無くデスクアンプをリモコンとして使っており、他にリモコンが一台、あとは自火報との連動がある。
だから、簡単だと思って三日間の予定にしたのだった。

 

 

問題点は、放送室と、非常放送ラックが、かなり離れていること、
放送室のデスクアンプが、リモコンになっていたこと、
パソコンでのデータ打ち込みに慣れていなかったこと、
既存での放送では、結構トラブルがあって、結果的に回線がぐちゃぐちゃになっていたことである。
デスクアンプが、特型のインターフェースでリモコンにしているのはいいとして、特型に型番が入っていない。データ打ち込みには、メーカー指定の型番を入れないと動作不良を起こす。全体で40回線なのだが、デスクアンプでは30回線、職員室などはセレクタSWに設定が無く、また過去には鳴っていたかどうかもはっきりしない。
また距離が遠く、動作不安定で、通信エラーが発生する。これで結構悩まされた。
デスクアンプ側に電源装置を追加、通信ケーブルにはノイズカットを入れた。

 

 

終わってしまえば、なーんだ、と思うのはいつものことであるが、一人で悩むと、ミスの発見が中々出来ない。で、31日に、メーカーから派遣の詳しい人に半日手伝ってもらったが、通信エラーの対処はすぐには出来なかった。

 

現場まで往復4時間、徹夜を挟むと、後期高齢者には結構きつい。
ただ、ボケ防止には効果絶大ではある。

8月17日土曜日、千葉市若葉文化ホールで、ザ・フォース・アベニューのジャズコンサートが開催された。
16日には台風7号が房総半島に上陸かと予想され、会場の隣の公民館が、避難所に指定される事態になっていたが、千葉はほぼ風も無く、台風は上手い具合に東へしれてくれた。
おかげで、土曜日は朝から快晴で、またもや暑い日担った。

 

 

主要メンバーの欠席や、音響担当の体調不良などが重なり、一時は中止の事態も懸念されたが、なんとか開催にこぎ着けた。バンマスが立ち上げた若いミュージシャンが、ベテランに交ざって大活躍、音響も事前準備からなんとかなって、素晴らしい公演となった。

 

ヴォーカルはおなじみの名知玲美さん。パンチのある歌唱で、花を添える。
大勢の力が結集してr作り上げるコンサートは、どれが欠けても成り立たない。
ステージ設営は、裏方はもちろん、楽団メンバーも早くから駆けつけ、自ら行う。

 

超ベテランが欠席のため、音響が立ち上がると、リハーサルに皆余念が無い。

 

 

場内メインスピーカー以外、機材はすべて持ち込みである。

 

 

今回ドラマーが初参加の若手。昼食の時間も忘れてリハーサルに余念が無い。

 

 

 

仕上げは上場、バンマスも笑みがこぼれる。

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

錚々たるプロに混じって、負けず劣らず技量を発揮するアマチュアも半数参加。

 

 

アルトサックスの彼も初参加、この日欠けたメンバーに替わって大活躍。

 

前後半10曲ずつ、計20曲プラスアンコールで、大いに盛り上がった。

 

 

 

 

 

 

 

惜しむらくは、お盆の時期でもあり、聴衆がちょっと少ないところである。
しかしこれだけのメンバーによる演奏が、2千円や3千円で聴くことが出来るのは、
中々余所では無いことである。(その為いつも赤字である。ちなみに機材も提供者も裏方もアマチュアメンバーも、すべてボオランティなのである。うましかにならないと出来ないことだ。)

 

なを、熱暴走を起こしたカメラは、だましだまし使っているがこの日は不調で、撮れていないない場面が途切れ途切れで1/3ほど、正面固定カメラが有るからなんとかなると思って休憩時間に確認に行くと、なんと、録画スイッチを入れ忘れており、前半を撮り逃がしている。
今までやってきて、録画スイッチの入れ忘れなど無かったことなので、愕然としている。
注意力減退か。暑さのせいにしておこう。ガックリ・・・・。