(vol.0416)


こんにちは!



社長へつなぐ。
「お金」と「コミュニケーション」の
トスアップパートナー、竹田圭佑です。



今、『宇宙』について
子供たちと一緒に学んでいます。



先日は、
ウィリアム・ハーシェル
について学びました。



学生の頃習ったかもしれませんが
全く覚えていません(苦笑
ですから、初めて習うようなもの。



子供たちの方が
記憶力があるので、
先週出てきた人物の名を
彼らの方が覚えています(^^)



1週間に一度の
探究学舎のオンライン授業では、
私が仕事でも使うzoomを使って、
東京のやっちゃん(宝槻先生)と
全国の生徒の子達と一緒に
授業を受けるのです。



同じ授業の動画を見て、
「すげぇ」
「これ、どうなってるの?」
「むずかしい」
「どういうこと?」「これは…」
と、



子供も私も
一緒に考えて、一緒に答える



授業だけでなく
『謎解きBOOK』という
自宅学習ができる教材もあり



普段からの子供たちとの会話や
やりとりが増え
感情を共有する時間が
以前と比べて多くなりました。



すると、この時間だけでなく
普段のあいさつや
何げない会話も増え、



子供たちの反応の予測や、
こう言ったらうまく伝わるんだな、と



少しずつですが
子供たちへの理解がすすんできました。



家族だけでなく
会社組織などの集団でも



同じ空間、
同じ時間、
同じものをみて



相手の素顔を見て
お互いを感じ合い、感情を共有する



そうなると
もっともっと組織が
活性化されるでしょうね。




『ウィリアム・ハーシェル』とは?
18世紀最大の天文学者と呼ばれ
生涯で400台以上の望遠鏡を製作し、
天王星などさまざまな発見をした


とのことです(笑



今日はここまでです(^^)