(vol.0347)


こんにちは!



社長へつなぐ。
「お金」と「コミュニケーション」の
トスアップパートナー、竹田圭佑です。



今日は一日コンサルの準備でした。



顧客満足、従業員満足、
『満足』
について考えていたところ



ふと、
『満足』という言葉は
『満足(た)す』とあてることが
できるかもと気づきました。


広辞苑先生に尋ねてみました(^^)


満足とは
①十分なこと。完全なこと。「挨拶も—にできない」
②理想通りの状態になり、気分がよくなること。心が満たされること。今昔物語集(6)「霊幹(リョウカン)、其の上に坐して願ふ所—しぬと」。「予は—じゃ」「好奇心を—させる」
③〔数〕方程式の未知数に適当なある値を代入した時、等式が成立すれば、この値はこの方程式を満足する、あるいは満たすという。



満たす、充たすとは、
[[他五]]
①満ちるようにする。いっぱいにする。「盃を—・す」
②達成する。果たす。大唐大慈恩寺三蔵法師伝(承徳頃点)「若し昼日に事有りて充(ミタサ)ざるときは」。「目標額を—・す」
③満足させる。「条件を—・す」「欲望を—・す」



満足す=みたすならば、



例えば、
ペットボトルの口を開けて
液体を注いでいくと
ペットボトルは『満たされます』


ペットボトルは飲みやすい
設計になっているので
満たしやすいかもしれません。



例えば、『顧客満足』は
全員が全員同じ入れ物とは限りません。



ペットボトルのような形もあれば


スポイトやビーカー、びんのような



形や入り口も、
大きさも異なる入れ物が



目に見えない状態で



求められる『何か』で満たす。



そのことを
『顧客満足』と言うのかもしれない
とふと思ったのです。




いやぁ、
これは簡単じゃないかもな




と。




目に見えない上に、
入り口も一個でないかもしれないし
入り口が容器の方に
つながってないかもしれないし、



大きさも形も異なる器に
何を入れたらいいのかも
指定されてない



となると、



お客さまの
目的、目標、理想、希望に
丁寧に寄り添うことで
近づけるかもしれません。



より関心を持って
言葉、表情、映像、など
さまざまな角度から
丁寧に寄り添いたいです。



今日はここまでです(^^)