(vol.0327)
こんにちは!
社長へつなぐ。
「お金」と「コミュニケーション」の
トスアップパートナー、竹田圭佑です。
今日は資料の作成、
コンサルの準備
夜は打ち合わせです。
今日は月曜日なので
経営に関する「お金」の話です。
仕事にも役立つので
最近、NHKの朝ドラ
『まんぷく』を
楽しく見ています。
今日の朝はたまたまその後の
情報番組『あさイチ』で
気になる特集をしていたので
全て見てしまいました。
『達人が伝授!お金が貯まる片付け術』
『達人が伝授!お金が貯まる片付け術』
(NHK『あさイチ』2月25日特集HP)
"家庭における
「お金がたまらない」という人は、
家の中は片付いていますか?"
という問いかけから
話が気になって
テレビを続けてみました。
一般視聴者の相談者の
お宅へ専門家の方々が
何人かで訪問
まずは、家計の現状を計算し
このままの出費状況でいくと
どうなるかをわかりやすく、
グラフへと専門家の方が
まとめられていました。
相談者の方の家計は
これからもお金が減り続け、
退職した瞬間、
お金が続かなくなることが判明。
このままではいけない
ということで
専門家の方々の指導により
片付けを開始。
『片付かない』
→『見つからない』
→『重ね買い』
→『お金がたまらない』
『片付かない』
→『必要・不必要の判断ができていない』
→『不要なものを買う』
→『お金がたまらない』
だから『片付けよう』と。
『衣類の整理』
『食品棚の整理』整理整頓の仕方
『冷蔵庫の整理』食材の活かし方
と、お家のリビング、台所、部屋など
いたるところの片付けについて
専門家の方々から指導を受けて実践
置かれていたものがみるみる
減っていって
棚や冷蔵庫の中など
一目で判断できるように
並べられていました。
探す時間もなくなり
余計なものを買わなくなり
相談された方の表情も
なんだか明るくなっていくのが
印象的でした。
番組を見ていて気づいたのは
家計も企業経営も同じことが言える。
【現状把握】全体を見渡して
【理想】の状態を見て
計画をたてていき
そのギャップをうめていく。
その方法が今回は
【整理】必要か、不必要かの判断
【整頓】並べる
そうすることにより
利益やお金が生み出されます。
振り返ると利益が出る企業さまは
整理整頓が行き届いていますね。
そして、今回
別の専門家の方のコメントで
一つ強烈に響いてきました。
その方のご自宅は
家の台所の戸棚の引き出しの中に
ティッシュケースを一つ入れていて
今年に入ってから
ティッシュボックスは
買っていない
そして、この一言、
『100万円と1円の使い方が同じ。
ティッシュペーパー
一枚一枚が諭吉なんです』
これには唸ってしまいました。
このVTRを見ていた
コメンテーターの
ブルゾンちえみさんが
「自分のことを見ているようで
しんどかった(苦笑」
とおっしゃっていましたが、
私も思い当たる節があります(笑
仕事道具の
『書籍』についてです。
順調に?増えていってて
その後…
まったくと言っていいほど
減っていません。
う〜ん、片付けたいっ(^^)
ちょっと予定を組んで
取り組みます。
今日はここまでです。
今日も素敵な一日を(^^)
