(vol.0305)


こんにちは!



社長へつなぐ。
「お金」と「コミュニケーション」の
トスアップパートナー、竹田圭佑です。



最近、『相棒』の調子が
いまいちで、メンテナンスに
行ってきました。



オートマですが、回転数が上がり
変速するところで違和感がありました。



エンジンをかけて
ドライブにしたところで
「グッ」と入る瞬間が来るので
車が動く前にブレーキを踏んだまま
5秒ほど待つこともあります。



最近、これらの頻度が多く
気になったので、ネットで調べると
『オートマオイル(ATF)』
の交換のことを知りました。



記事には、
オートマオイルの交換により
車が動かなくなる
可能性もあると記載していましたが
素人ですので判断つかず
車を持っていきました。



すると、担当の方が
「汚れがひどくて、一気に交換すると
その汚れが剥がれ落ちて
エンジンが動かなくなりますよ。」



と、今回はクリーナーを
オススメしていただき
今後、一定の距離数で
少量ずつのATFの交換を
提案いただきました。



今回、故障前の整備により
大事にもいたらず
車を買い替えるということには
なりませんでしたが、



例えば、
車が動かなくなってからでは
選択肢はほぼ限られていたでしょう。



企業経営においても
機械の利用があるかと思いますが
壊れたので修理するとなると
想定外の修理費用や修理期間が
かかることもあります。
対応の選択肢の幅も少ない。



壊れてからの対応よりも
壊れる前の対策の方が
選択肢の幅が増えますね。



例えば、これから
5年、10年と時間が経過した時に
人は年齢が上がりますし、
設備の年数も経過します。



人それぞれライフステージが
変わっていきます。



働き方や給料、
この先変化していきますか?



機械についても
使用頻度に対する劣化だけでなく
技術革新による設備更新も
考えられます。



今使われている機械、
このままずっと使えそうですか?



突然すぐにやってくるものでは
ないかもしれませんが
予定に入れておくと
スムーズな対応も可能ですね。



一定の距離数ということで
手帳の毎月の1日に
『車距離チェック』と
計画に書き込んでおきました。
これで忘れずに思い出せそうです。



今日車を動かしましたが
ギアの滑りがなくなっていて
とても快適な運転ができました。



この先もまだまだ
相棒と走り続けることができます(^^)



今日はここまでです。