(vol.0275)


こんにちは!



社長へつなぐ。
「お金」と「コミュニケーション」の
トスアップパートナー、竹田圭佑です。


実家から戻ってきました。


このお正月に
お雑煮を食べましたが、


我が家でのお雑煮といえば
スタンダード
=当たり前といえば


角もち
煮たもの
すまし汁
鶏肉入り


です。
(農林水産省のHPより出典
 『我が家の味・ふるさとの味 お雑煮編』)

↑インターネットで調べてみると
農林水産省でこんな特集
も掲載しているんですね。
ビックリしました(笑



昔からお雑煮といえば
これなんです。



これが当たり前。



地域による食べ物の違いは
『秘密のケンミンショー』
でしょうか?
どこを境に味が変わるのか
という特集もしていましたが、
地域ごとによって
当たり前が異なります。



このような違いはたくさんありますが
私の好きな食べ物の一つ
『うどん』も違いますよね。



関東は濃い醤油味
関西は出汁の効いた薄口の醤油味



京都や大阪駅で
立ち食いうどんに慣れているので
飯田橋でうどん食べた時は真っ黒で
ビックリしました。


あと、有名ですよね
カップうどんの『どん兵衛』
も、関東(East)と関西(West)
で味が異なるの。



スタンダード=当たり前
が異なります。



違うことが当たり前なんですけど
ついつい忘れてしまいがちですね。



中小企業の色々な方の
色々なお話聞いてると、



「常識でいうとさぁ…」

「普通さぁ…」


だと思わない?



よく聞くフレーズです(笑



そんな時は、


「そもそも人と人は違いますし
だから、コミュニケーションを
とるんですよね。


コミュニケーションとは、
その違いやズレを整えたり、
分かち合うためのものですから。」


とお答えしています。



その地域によって
気候も違えば特産品も違って
食べるものも違うし
産業の違いがあって当然。



人間の経験は
生まれてから同じことなど
一切ないのだから
人と人は、
違ってて当たり前なんですよね。



チームで意見が合わなくても
新人が何を考えているか
わからないと思っても、
これも違うのが当たり前
からスタートすると
気が楽になりませんか?(^^)



普通とか、常識とか
使いたくなるときには
私自身が思い出したいですね。



皆さんのお雑煮の
スタンダードは何ですか?(^^)



今日はここまでです。