(vol.0270)
こんにちは!
社長へつなぐ。
「お金」と「コミュニケーション」の
トスアップパートナー、竹田圭佑です。
今日は実家に帰省します。
先日、今年1年を振り返り
来年のちょうど
2019年12月29日を思い浮かべて
ワクワクすることからイメージを
膨らませました。
すると、自分自身が
『経営者』であることを
ものすごく意識し始め、
そもそも『経営者』とは何か?
気になったので、
広辞苑で紐解いてみました。
(必要な箇所だけとりあげました。
そのため連番ではないこともあります。)
▪︎経営者とは・・・
”企業を経営する人。
雇用関係からは使用者に同じ。
所有と経営との分離していない
企業にあっては、資本家・企業家などと同義。“
▪︎企業とは・・・
”(enterprise)生産・営利の目的で、
生産要素を総合し、継続的に事業を
経営すること。また、その経営の主体。“
▪︎経営とは・・・
”①力を尽くして物事を営むこと。
工夫を凝らして建物などを造ること。
②あれこれと世話や準備をすること。
忙しく奔走すること。
③継続的・計画的に事業を遂行すること。
会社・商業など経済的活動を運営すること。
また、そのための組織。“
▪︎事業とは・・・
”①社会的な大きな仕事。
中江兆民、三酔人経論問答
「何となれば事業は常に果を現在に結ぶも、
思想は常に因を過去に取るが故なり」
「慈善事業」
②一定の目的と計画とに基づいて
経営する経済的活動。
内村鑑三、後世への最大遺物
「金のないものが人の金を使うて
事業をするのである。」“
▪︎会社とは・・・
”①営利を目的とする社団法人。
会社法では、株式会社・合資会社・
合名会社・合同会社の4種。“
▪︎生産要素とは・・・
”生産に必要不可欠な要素。
土地・労働(力)・資本。“
▪︎生産とは・・・
”①[史記(高祖本紀)]
生活の資を作り出す仕事。なりわい。生業。
③(production)人間が自然に働きかけて、
人にとって有用な財・サービスを
作り出すこと、もしくは獲得すること。“
▪︎経済とは
”①国を治め人民を救うこと。経国済民。政治。
②(economy)人間の共同生活の基礎をなす
財・サービスの生産・分配・消費の
行為・過程、ならびにそれを通じて
形成される人と人との社会関係の総体。
転じて、金銭のやりくり。“
では、結局、『経営者』とは何なのか?
調べたキーワードを自分なりに抜き出すと
・一定の目的と計画に基づく
・継続的
・国を治め人民を救うこと。
・生産要素を総合
・『人間の共同生活の基礎をなす
財・サービスの生産・分配・消費の
行為・過程、ならびにそれを通じて
形成される人と人との社会関係の総体。
転じて、金銭のやりくり』
私なりの解釈として
一定の目的、計画とは、
ミッション(使命)、ビジョン(目標)、
バリュー(価値基準)、
カンパニースピリッツ(経営理念)に基づいて
継続的にするために
限られた経営資源(特に、お金、人)
が大切であり
人間の共同生活とは
自分一人ではなく、人間関係の中で
つまり、相手(お客様)があってこそ。
と、調べることにより、
『経営者』の輪郭が少し見えてきました。
私は昨年の6月に独立して
1年と半月が経ちました。
経営者としてはまだまだひよっこですが、
これから、日々、研鑽を続け
クライアントの経営者や
リーダーとともに成長し
私自身も成長を続けます。
じっくりと考察してから
またの機会に
自分なりに定義させてください。
『経営、経営者』をテーマにして
自分自身を研鑽しながら
今後、ブログの中でも
少しずつ投稿したいです。
皆さんの『経営者』の定義は何ですか?
また、よろしければ教えてください(^^)
今日も素敵な一日を(^^)
