(vol.0178)


こんにちは!


社長へつなぐ。
「お金」と「コミュニケーション」の
トスアップパートナー、竹田圭佑です。


最近、あらためて
『同じ仕事でも、どんな価値観を持って
取り組むかで全く異なる』という、
話を聞いてから、
『コピー』をしていて
ふと、いくつかのシーンを思い出しました。


自分の新人時代に
コピーに対して上司に教わったことです。

「コピーを一枚とるにも
自分の成長のチャンスが
隠れているんだよ。」


・まずは、
早く、きれいに正確にすること。


それだけではなく、

・この後、このコピーされたものが
どう使われるか考えることが大切だよ。

言われなくても、必要であれば
クリアファイルに入れる。
クリップでとめる、ホッチキスにする。
サイズの縮尺を考える。


・コピーする資料の中身は何か?
→社内で起こっている
状況把握のための情報収集
できるよ。


・どんな資料なら見やすいのか?
作る側としての観点で見るのもいいよ。


と、あえて、
コピーをしてもらうことで
仕事を覚えるための機会を提供し、
成長をうながしてくださいました。


指導を受けた私は幸せ者ですね。


加えて、そう思わせた(笑
ボスはすごいですね!



次は、以前、テレビ番組で、
ある上場企業の経営者の方が
1枚のコピーのワンシーンで


コピーをしていると、
社員に「社長、コピー、我々がしますよ。」
と言われるが、自分でしています。


その社長が考えていることは、

・自分でやれば、すぐのことで、
社員の手を止めたくない
→社員が考えている時に
  手を止めさせることは非効率。


・コピーをしている時も
  自分の考え事をしている。
  だから、ただ、コピーという
  作業をしているわけではない。


立場、役割を心得た上で
お互いリスペクトし合っている
気持ち良さを感じました。



という、いくつかの経験のおかげで
基本的には自分で自分のことをします。
(独立してからは1人なので
当たり前ですが…)



たまに、テレビドラマで、


上司「おい、◯◯さん、コピー二部!」


部下「あ、はい…」


ってありますよね。
ドラマの世界であって
現実にはここまで露骨なことも
ないんでしょうけど。


今、さまざまなシーンを書きながら
登場人物の表情や感情が
全く異なる映像が思い浮かび
自分の気持ちまで上下しました(笑



「コピー」という動作にも、
さまざまな状況における
さまざまなドラマがありますね。



今日も素敵な一日を(^^)