(vol.0051)
こんにちは!
社長へつなぐ。
「お金」と「コミュニケーション」の
トスアップパートナー、竹田圭佑です。
今日、朝5時起きで、
彦根6時出発での、
お客さまのバスツアーに
参加しています。
信州安曇野方面で、
信州カラマツの
伐採現場から製造現場、
施工現場、そして、
関わる方々の
お話を聞いてきました。
「この伐採された木は
すでに植えられてから
60年生となる。
この木は我々では変えられない。
どうやって、これを
『活かすか?』」
「それぞれの個性、
ある個性をどう『活かすか』?」
「活かす」
から、かえりみた
自らの体験談の話です。
私は子供の頃から習い事を
していました。
3つ掛け持ちで、
1.保育園の頃から
中学校1年までの約10年
「エレクトーン教室」からの
「ピアノ教室」
2.小学3年生から
小学6年までの4年間
「そろばん教室」
3.小学校1年から
中学校3年までの9年間
「書道教室」
そろばんは、
珠算、暗算ともに2級取得
書道は、
初段はとってたような。
賞も少しいただいたような
ピアノ、
全然伸びませんでした…
そろばん教室と書道教室は、
仲の良い友達と一緒に通ってて、
ほんと楽しかったんですよねぇ。
教室の側に
駄菓子屋さんがあって、
必ず行ってましたから。
20円でゲームして。
いかに100円で楽しめるかを、
いつも工夫してました。
どんどんできるのも、
好きでしたし。
ピアノは、もう行くのが嫌で嫌で。
男子なのに、ピアノ?
と言う自分の偏見。
(弾けるとめちゃカッコいいですよね)
家でも練習しないし。
うまくなりようがないですよね。
辞めたくても、
「保育園の頃、
自分でやりたいって、
いいだしたんだぞ!」
と、親父にずっと言われ。
覚えてないし
ほんと、もう、修行でした…
これで、経験したわけなんです。
嫌々でやらされるほど、
お互いにとって、
良くないことないなぁ。
同じ自分でも、
活きることもあるし、
活きないこともあるって。
あと、楽しくできる理由って、
色々あるってことも。
この経験は
私が仕事をする上での
考え方のベースに
なっています。
今日のツアーでは、
地域における
皆さんの仕事において
大事にされている
「信念」に
ふれることで、
自分の大事にしている
想いが
あらためて明確になってきました。
みなさんの、
はたらく源泉
に、感動しました。
…
…
「木」
も
「人」
も同じように、
感じるのは私だけでしょうか?
今日はここまでです。

