(vol.0020)
こんにちは!
社長へつなぐ。
「お金」と「コミュニケーション」の
トスアップパートナー、竹田圭佑です。
今日は、4月16日のセミナーで
ご希望された方への
個別フォロー相談を
午前1件と、夕方に1件、
その後、仲間との
理念策定セッションです。
最近の自分のブログには
「自分」と「相手」
というキーワード
が多く出ていました。
今回は、同じ空間にいるのに、
この
「自分」と「相手」の
立場の違いによる
意識のギャップがあると、
もったいないという話です。
私はお客さまの従業員さんに
1時間半ほどの
「お金のブロックパズル」
の研修をします。
和仁達也先生の著作をお借りしました。)
その時の
鉄板ネタがあります。
(※法人か個人かで話が変わります)
「社長の給料って、
どこに入ると思います?」
って聞くと、
かなりの高確率で、
利益=社長の給料
って、答えいただきます。
社長、
頭抱えるでしょう?
社長の給料は、
「人件費」なのにですよ。
でも、安心してください
だいたいの従業員さん
このような反応です
もう一つ、
「残ったものが利益。
ではないのです。」
と言うと、
え〜

となります。
「この利益は、
必要金額から逆算しての
目的なのです。」
「企業を継続するため、
そして、
雇用を守るためという目的」
そうなんだぁ
って。
鉄板ネタです
利益は、社長の給料でもない

利益は、残りものでもない

お客様の社員研修の時
のワンシーンです。
そして、
「社長の気になるブロックはどこ?
社員の気になるブロックはどこ?」
と、聞くと、
社長は利益
社員は人件費(給料)
(社長の給料は
人件費にもかかわらずです。)
と、だいたい答えます。
これが、
立場の違いによる
意識のズレ
です。
これ、伝わってないと
損ですよねぇ
頑張っても社長のためでしょう?
って、思われてるってことです。
こっちは、
いかなる時も事業を
継続しなくてはならない。
雇用を守るため。
業績が上がらない時、
どこから、
お金補充すると思ってるんだ、
社長の個人の預金から出るのに。
じゃぁ、お前、やってみろ!
(社長、
代弁させていただきました
)
でも、これって、
特に学校の授業で
習ってきてない
ですしね。
だったら、
伝えること、
知ってもらうことも
大事なことかもしれません。
私は去年の6月に独立しました。
職員の時には
意識できてなかった、
営業
集客
自社の資金繰り
投資
パートナーとの関係づくり
税金
などなど
考えることがたくさん
あります。
雇われていたら
見えなかったことも
自分がその立場になることで
見えてきました。
ほんと、
いろいろ考えることはありますが
充実しています
なんせ、独立していないと
わからなかったことだらけですから。
私と社長の
立場の違いによる
ギャップを少しでもなくすことも
独立の想いの一つ
でしたらから。
事業を自分でするようになり
少なからず、
「ビジネス」で、
飲み会(研修後の延長戦も含めて)や
食事に行く
機会が増えました。
(お互い、気を遣わないように、
割り勘です。)
それで、
もし、
交際費が増えましたね
って、
言われるものなら
いやいや、
「仕事」だし
って。
言ってやりたくなります。
10年前の自分に!
仕事につなげるのですから、
交際費は、
戦略経費
ですよね
いろんなところで、
立場の違いによる
意識のズレって
ありません?
今日はここまでです。


