シフトランプの手直し | バイクと車いじったりいじられたり

バイクと車いじったりいじられたり

整備・レストア・カスタム・サーキット・ジムカーナ・旧車・TE27・cb400four

今年の1月にシフトランプをシビックから移植

 

 

この位置に取り付けてみたんですけどね

ちょっと微妙なのよねぇタラー

 

 

ということで先日から手直しを・・・

 

 

シフトランプの前側を削り

 

 

シフトランプの本体も削って短縮

 

 

本体を短縮したらネジも切り直ししないといけません

初めての旋盤でのねじ切りなのでギアの組み合わせがイマイチ分かりずらかったけど何とかピッチ1.5に組んで

練習しながら無事にネジを切り直しできましたグッ

 

 

無事に短縮に成功

 

 

 

今度はどこに付けるかというと水温計のあったところ

水温計は別のメーターで管理してるので使ってないし

メーターの中心辺りにあるのでここがいいかな?って思ってね

部品取りのメーターを使って加工開始

取付ステーの寸法や取付位置も確認しておきます

 

 

水温計の所もFUELメーターと同じように扇型なので丸いシフトランプを付けると隙間ができるので、部品取りのメーターのいらないプラスチック部分をカットして貼り付け(青い部分)

この後パテして成形

 

 

 

ミッチャクロンを塗ってから艶消しブラックで塗装

 

 

ステーも加工して

 

 

 

構想もできあがったので本チャンのメーターをばらし~の

 

 

ステーを使って本体取付て位置を微調整

 

 

 

シフトランプ本体とメーターとは若干隙間ができるので

ストックしてあった不要のオイルシールを付けてます

ゴムなのでピッタリ付くしわりといい感じかなてへぺろ

 

 

 

カバーを付けたらこんな感じ

 

 

パッと見てもシフトランプを付けてるとは分からないしいい感じかなウインク

 

でも目立たないところに付けたってことは逆に言えばランプが光っても分かりづらいってこと?タラー

 

 

試しに光らせてみました

前方を見ていてもランプが光ると目に入ってきます

 

実際に走ってみたけど光れば目に入るのでまぁ大丈夫かなと思いますOK