小笠原のエコツアー -32ページ目

殻お借りします

今日は南島へ。

南島ではハマゴウの花畑が広がっており、南島の緑に美しい紫色の花が映えます。ハマゴウの葉は指でこするとバジルのような爽やかな香りがするんですよ!

 

そんなハマゴウ畑を横目に歩いていると根元で動く何かが。

え!?絶滅したはずのヒロベソカタマイマイが動いてる!?と思いよく見てみると……なんとヒロベソカタマイマイの殻を被ったヤドカリでした!殻にはこんな活用方法もあったのですね!住み心地はどうなのでしょうか?

小さな南島で繰り広げられる私たちの想像を超える生き物たちのドラマから目が離せません!

 

 

めいか

 

しあわせのおすそわけ

こんにちは!

こちらは南島頂上への道です。

小道が植物のトンネルに続いている様子はまるで某宮崎アニメのようですね。

2023年12月には南島から絶滅してしまったマイマイの再導入が行われました。日陰になっている場所では里帰りを果たしたチチジマカタマイマイやアナカタマイマイに出会えるかもしれませんよ!

 

 

小笠原諸島には106種のカタツムリが生息しており、なんとそのうちの100種が固有種なのだそうです。

おそるべきカタツムリ王国小笠原!!

 

めいか

 

 

おおきくなぁれ

こんにちは!

今日は大自然の中でたくましく生きるちびっこたちをご紹介します!

 

オナガミズナギドリの雛とロクセンスズメダイの幼魚です。

グレーのモフモフ、みんなで仲良く泳いでいる様子がかわいらしいですね。

成長した姿を見られる日が楽しみです!

 

めいか

 

小笠原エコツーリズムリゾート