こんばんわ、ほろ酔い気味のTAKEです。
今日は異動になる後輩の送別会だったのですが、口内炎治りかけの状態で辛い料理(赤から鍋Lv10)を食べる事になったのでかなりドキドキしました。
っつーか今までLv3までしか食べた事ないのにいきなりステップアップしすぎじゃね?
皆さんはこんな真似をせず、段階を踏んでいく事をオススメします。
さて今日の日記は前回の続きとなります。
前回:沼津オフ日記Vol.1
https://ameblo.jp/take-it-easy-web/entry-12363731779.html
前回の日記では集合場所の駅に着いたところまで書いたと思うので、その続きから書いていこうと思います。
前回の日記でも書きましたが、集合時刻には少し遅れてしまいました。
休日の駅前で駐車場を探すのに手間取った、と言い訳をしましたが、本当の理由はかき揚げ丼を食べるのに時間がかかったせいです。

こんな事を言ったら怒られるだろうな(かき揚げ丼を食った人含む)と思ったので嘘をついたのですが、まぁ俺達より更に遅れた人もいるのは驚きました。
そんなこんなで幸先悪い感じになり、幹事さんには早々に迷惑をかける結果となりましたが、ようやくオフ会がスタートとなりました。
まずは軽く自己紹介をする事に。
ラブライブが好きで集まったメンツなので『自分の名前(HN)、推しキャラ、何か一言』という形で自己紹介をする事に。
正直何も言う事を考えてなかったので、"何か一言"の時は「遅れてすみませんでした」と言っときました。
自己紹介を終え、この旅の本編(だよね?)である脱出ゲームの会場である淡島へ向かう事に。
車が二台なので10名は車、残る5名はバスを使い現地で改めて集合するという形になりました。
駅を出発したのが10時50分頃だったので11時30分頃には淡島行きの船乗り場には着いたのですが、日曜と言う事もあり駐車場は満車状態で停める事ができず、ちょっと離れた臨時駐車場に停める事となりました。
そこから歩いて船乗り場に向かい、事前に購入しておいたイベント参加券と引き換えに謎解きグッズを手に入れました。

船に乗り淡島へ向かう一行。
数分の船旅でしたが、天気が良くて本当に気持ちよかったですね。
そして淡島へ上陸した我々が最初にした事はお昼ご飯でした。
朝食を食べた人と食べてない人がいるので、食べた組は軽食を、食べてない組はガッツリと、という形で一旦二手に分かれて改めて集合する事にしました。

ちなみに俺が食べたのはアイスクリーム。
確かサツマイモ味だったかな?
なかなか美味でした(*´ω`*)
昼食を終え再集合し、ここからようやく脱出ゲームの始まりです!
さすがに15人で行動をするのは色々とアレなので、4つのグループに分かれる事になりました。
一番早かったチームにご褒美が…とかでは無いので、各々で楽しみながらやるって感じですね。
本来であればココに思いっきり文章を割きたいところではあるのですが、まだ開催期間中という事もありネタバレを書くワケにもいかないので泣く泣く省略させていただきます。
しかしながら経験者から言わせてもらえるならば…
・謎解きゲーム用のアプリを事前にDLしておく
・アプリを聴きながらになるのでイヤフォンあった方が良い
・↑なのでポータブル充電器もあれば良いかも
・ラブライブの知識が無くてもほぼ大丈夫
…って感じですね。
あとこれは個人差があると思いますが、一人でやるより複数人でワイワイやった方が楽しいかもしれません。
我々のチームは他のチームより早く終わって時間も余ったので、淡島神社へ登山(笑)する事にしました。
昨年6月に来た時は視界があまりよくなかったけど、今回はアホかってくらいに天気が良くて景色もステキでした♪
晴れ男の本領発揮ですね!
あと前回に比べて「あれ?こんなもんだっけ?」って感じがしましたね。
前回と違って複数人で話しながら登ったからなのか、それとも記憶があるからそう感じたのか…とにかく前回ほどの疲れは感じませんでしたね。
前回は下りの際に足がプルプルしてかなり時間をかけて下山したので今回もそれを懸念していたのですが、全くそんな事もなくスムーズに降りる事ができたので良かったです。
無事に全チーム謎解きをする事ができ、淡島から本土へ戻り、そして今日の宿である「安田屋旅館」へ向かいました。
余談ですが、この時に幹事さんが「では旅館へログインしましょう」と言っていたのがウケました。

ラブライブ!サンシャイン!!の知識がある人はご存知の通りですが、ここはアニメの主人公である高海千歌の家のモデルとなっている場所です。
なのでいつかはそこで宿泊したいと思っていましたが、それがまさかこういった形で実現できるとは思っていませんでした。
…とまぁ長くなったので今日はここで終わろうと思います。
一日目で書きたい内容はまだ続きますがそれはまた次回以降という事で。
それでは(>ω<)ノ
---ZERO TAKE---


