機材詳細#3 | TAKE IT EASY

TAKE IT EASY

ZERO / Guitar / Noise

って事で今日は機材紹介日記の第三弾です!!

今回もとりあえず画像をバァーン!
TAKE IT EASY-Rack
残すは一番下のみ!

・CUSTOM AUDIO JAPAN Effect Loop Interface ver.1
一番下の段の左半分の機器、メーカー名も機器名も長いね(笑)
メーカーサイトの説明文を読むと「アンプヘッドのエフェクトループ(Send/Return)に繋いだ際の音質劣化や音量変化、ノイズ等の問題解消」の用途に主に使われるみたいですが、見ての通り俺はアンプヘッドじゃありません。
ではどのように使用しているかと言いますと、前回G-Major2を紹介した時にもチラっと書いたけど、ミキサーとして使っています。

これを使わないでコンパクトエフェクターのように普通に直列繋ぎをした方がG-Major2のポテンシャルをフルに発揮できるんですが、どうしてもG-Major2の内部ミキサーでミックスされた音が気に食わなかったんですね。
前回の日記にもあるように確かにWet音(ディレイの音)はすごくクリアなんだけど、どうしてもDry(原音)のクリアさが損なわれているような感じがして、ね。

って事でそれを解消すべくミキサーとしてEffect Loop Interface ver.1を導入したワケです。
こうするとミキサー内でDry側とWet側に分けられて、Dry側はそのままスルー、Wet側は不必要なDryをカットして、最終的にはDryとWetが混ざった状態で出力されます。
結果としては混ざった状態で出力はされるんだけど、ミキサーを使ったのと使わないのでは結構差が出ます。

しかしこうなるとDryを加工するトレモロとかコンプが使えないんじゃないかという疑問も出てくるかと思います。
しかしそこは心配無用、背面にDry Muteなる入力端子があり、そこにOn/Off用のフットスイッチを繋げばDryをカットできるので、Wet音のみのエフェクトであるトレモロ等が使えるようになります。
俺としては別途フットスイッチを用意せず、G-Major2のRelay機能を使ってMIDIのCCで切り替える予定ですが。


・CUSTOM AUDIO JAPAN System Interface
一番下の右側半分の機器で、またまたCAJのインターフェイスです(笑)
が、これは先述したインターフェイスとは用途が全く違います。
簡単に言ってしまうと、InputとOutputを集約させた機器です。

見ての通り、ラック機器って前面にInputやOutputが無い物がわりと多いんですね^^;
全部ラック内で簡潔させるならそれでも問題無いのかもしれませんが、俺のように足元からギターの信号とMIDI情報がラックに入って、そしてラッ クからアンプに音声を送るとなると、最低3本はラック外とラック内の機器とをケーブルを繋ぐようになるんですが、それぞれをラックの背面に繋ぐのって結構 面倒なんですよ^^;
一般的な事に例えるとすれば、テレビとレコーダーを繋ぐ時とか、テレビとゲーム機を繋ぐ時なんかもそれぞれが背面とか側面に端子があったりすると結構面倒っしょ?(笑)それと同じ(笑)
ラック背面は基本的に暗いし(ライブだと転換の時はステージも暗いし)、機器によっては端子も結構奥深くになるので接続ミスがおきやすいし、何よりセッティングに時間がかかるんです。
しかしコレが前面にあれば、たった3本くらいなら10秒もあれば余裕でセッティングが完了してしまうワケですよ♪
無くても困らないけど、あるとかなり便利な機器です。


…とまぁ今回も2つしか書かなかったわりに長くなってしまいました。
最初に書いた日記ももう一度書いたら長くなるのかな?(笑)
次回は足元の機器を紹介してみようと思いま~す♪


---ZERO TAKE---