撃沈覚悟のハルヒル2024  | TAKE♡WORKS

TAKE♡WORKS

ロードバイクでヒルクライムをターゲットにしている平坦脚の50代の日記です。

5/12はハルヒル(群馬県の榛名山)。

無事に終えて帰ってきました😊


前後編に分けず1話完結でいきます照れ


今年の個人的なヒルクライムの状況 

ハルヒル前にも書いたけど今年になってヒルクライムをやったのはヤビツ1本だけ(例年だと15~

20本前後)と異常な状態でジテ通でも湘南平などリピートクライムもやっていません凝視


練習は極端に平坦練に偏って平坦でのパフォーマンスは納得いく水準にはなりつつありますが平坦が速く走れるのと坂を登れるのは全く別の話。


以前はよくこんな事を言って周囲にヒルクライムをオススメしていましたね。

『登りが速い人は総じて平坦も速い』

『平坦が速い人は登りも速いとは限らない』


スプリントはまた別の話になるけどヒルクライムが強い人はエンデュランス系は速いですね✨

逆に平坦が速い人を恐れていたら登りは大した事なかったって事がたまにあります。


登り練をサボり続けて早半年💦

いよいよヒルクライムはヤバい事になっているだろうとヒルクライム引退の引導を自ら渡す事になるかもな💧

そんな心境で榛名山に向けて出発キョロキョロ


楽しむことだけを頑張る 

そんな悲愴な心境で記録は諦めてるしタイムに対する執着がないので今までのようなささやかなストイックさも全く無し真顔


俺は何をしにハルヒルに参加するのだろう?

休日を2日も使って?

諸々の費用も掛かってるし?

周りには今年はダメだから楽しんできます🎵とは言ったものの楽しむってどうやるの?

何をするの?


全知全能を使い尽くして1秒でも速く登ってゴールで出し切る快感(どんな変態かw)を一度、覚えてからその快感を求めて登ってきたのかもしれない。


ヤビツや箱根、各所の大会など数百発の本気クライムでその快感を得たのは多分、数回だけ。

その最後になっている2019年の赤城山HC以来、やって来ない快感を今はもう忘れかけているけどタイムは出ないなりにも全力を出し切るだけ(特にゴールエリアは重要)でいいんじゃないのか?


経験を積んでいつの間にかヒルクライムを理知的にお利口さんみたいにさばいて言い訳みたいな事ばかり上手くなってしまっている。


周りにいる人達とギリギリを競り合うだけで楽しいじゃん❗

タイムやパワー?ケイデンス?心拍数?

気にするのやめよ。

セコいマネジメントより感覚重視❗

結果としての数字は欲しいけど終わってから見るだけでいいよ。


なんだかそんな風に吹っ切る事が出来た。

そんな夢だったのかもしれないけど車中泊して一人宴会してたらいつの間にか寝てたらしい(笑)



準備不足が甚だしい585 

セットしてたスマホのアラームで目が覚めた。

筑波では寝れなかったのに6時間も寝れた。


用意された駐車場に移動したり朝食を軽めに摂ったりしてからアップはローラーではなく周辺道路を走る事にする。


目的地があったりしまして6km先(登り基調)のコンビニですが理由はトイレ。


ヒルクライム大会に出た事がある人なら分かるけど男性トイレはとんでもなく渋滞する。

漏らせるほど渋滞するw


そんなトイレ渋滞を回避しつつアップもしっかり出来る最近、数大会でやっているやり方です。


ボトル忘れた~(笑)

トイレを求めて決戦仕様のホイールを履いた585をアウターギアのまま登り出す。


私のアップは心拍数を170位まで上げる事と車の運転などで固まった体をほぐす感じで終わりですので登りでアウターギアではいかんのです。


インナーギアに落としてケイデンス上げ・・・

て?


ガッコん❗ガッコん(;°Д°)アイ?


猛烈に歯飛びしてギアに掛からない💦

何だコレ💦

チェーンが外れてるも同然なので当然、前に進まない。止まる。


数秒で結論。

チェーンのテンションが緩い💧


今年唯一のヤビツは585で登ってるけど決戦仕様にする前のe-tap(電動)で組んだもので今の仕様(紐RED)とは異なる。


紐REDで組み上げた時に調整したよな?あれ?


組み上げてからは585に慣れるべくジテ通を走らせていたけど思い返せばジテ通のルートは基本平坦だし5%程度の坂なども短いのでアウターで登ってしまっていてインナーギアは使った事が無い・・・今頃、気付いた💧


スタンドに掛けて手でクランクを回した時に正常でも負荷が掛かるとまた状況が違うので実走チェックは絶対的に必要なんだけど・・・湘南平を1本でも登ろうとしていれば気が付いたハズ。


ヤっちまったな💧


RDのテンション調整でいけるか?

直らないとアウターでヒルクライムになるぞ?

後半の激坂・・・登れるのか?

 

RDの調整が最優先になったけど更に優先しなきゃいけないのがトイレになってきた💦

時刻は6時頃。

スタートは7時過ぎ位。


色々ヤバい(笑)


まずモラッシャーDNS伝説を作らないようにトイレだ💦

アウターに掛け直す・・・直せない💦


ここもかよ💦

FDはワイヤーの初期伸びだろう。

作業時間あるかな💦


何とかアウターに入ったけど本番じゃ使いたい時に使えないなコレは💧


アウターでゴリゴリ気味に登って脚を使ってしまうけどモラッシャーが一番アカンので必死💦

コンビニが遠い💦


すると駐車場になってる場所にトイレを発見❤

アレだ🎵

廃墟感のある古そうなトイレに近寄ると・・・


和式だったw


そして・・・いっぱい出たw


伝説を回避出来たけど車に戻ってRDと出来ればFDも作業したい💦


駐車場に戻ってきたら6時30分頃。

見当を付けていたテンションアジャスターをいじるとギリギリ治まった💦

富士ヒルまでにチェーン2コマをカットだな。


FDはワイヤーアジャスターを付けていないのでワイヤーを張り直す必要があるんです。

繊細なので数分しか割けない時間で作業するのは危険と判断。


諦めて会場に向かって到着は6時45分頃。

どうやら間に合った🎵と思いきや自分の居場所の第4スタートはもう既に会場にはいない💦


誘導してもらいスタート待ちのグループの後端に付いたけど第6スタートだな💦


列の前の方に偉そうに走って行って第4スタートに行けそうでもあったけどパタパタしてきたので落ち着きたく混ぜてもらう事にした。


また登坂不足で全く自信がない心境も第6グループでいいか・・・て思わせてる側面もあります。


意外と走れる現実 

スタートしてしばらくはパレード区間。

第6に第4が混じってると平和な池にやって来た外来魚が暴れまわって食い散らかしていくかのように見られてしまう風に私は思っているので前に前にと逃げるようにして計測区間スタート❗

前半戦の様子

参加者の塊が道幅一杯に広がっているけど前に出たい私には一番右側の更に右側にしかラインがない。

縁石やガードレールとスレスレ(笑)

自転車一台分の隙間にネジこんでガンガン前に出ていく。


出走前の悲観モードの予想をいい意味で裏切って中々、走れてるんじゃないか?


気にしないと決めて全く見ていなかったサイコンをチラ見・・・動いてないやん(笑)

スタート押し忘れてた爆笑


サイコンが動き出したらかな~りのパワーで爆走しているのを見ちゃったけど・・・


今日は無視だ🎵


平坦屋さんの登り方 

ハルヒルのコースは最終盤の激坂のイメージが強いけどソコに至るまでは勾配の緩急がかなりあって緩い斜面もかなりある。


今日の調子がいいのか分からないけど緩い場所でガンガンいくインターバルスタイルで行く🎵

(ヒルクライム的には間違いですw)

中盤戦の様子


途中で脚終わるかもな(笑)

でも今日はそれでもいいや爆笑

楽しくやることに徹する🎵


おぉ~takajiiさん発見❗

私より一回りも年長なのに凄いよな~

2言3言話して自分のクライムに戻る。

終盤戦の様子(Takajiiさん登場)

なんだかんだで終盤戦の激坂区間まできたけど脚も終わらずにきた💦

苦しいけど何とかイイ感じに出し切れそう❗


来たぜ~ち○こ岩ぁ~❗❗

ここからモガキ切れると最高だけどそこまでは脚がない💦

ゴールエリアの様子

ゴール直前の応援(煽り系w)がここから全開で踏み切れ❗って言ってるけどムリポよ💦

と思ってたら前の人が猛烈アタック❗

マジかアレゲロー


無事にゴール🏁

予想と全然、違った結果 

サイコンが途中からの記録になったしほぼ見てないので結果としてのタイムは下山して完走証をもらうまで分からない事になった。







Takajiiさんと合流して色々とお話しさせて頂いたりゼッケンに付いてる金券で食べたり今回も幸せなハルヒルとなりました照れ

51分27秒が自己記録で前回大会は今年と同じく絶賛衰え中の中53分台で登れて安心してましたけど今年は中々イメージ良かったぞ~?

得た結果は52分1秒でした照れ

自己ベストには及ばないけど30秒落ち程度まで戻ってきた・・・まだまだ捨てたもんじゃない
とヒルクライムを続けるヤル気が少し復活(笑)

イケイケの585が助けてくれたのかな?


平坦屋さんに専念にするにはまだ早いか?

決めきることはないよね。

楽しくやる❗に尽きますねおねがい