埼玉・表情豊かな五百羅漢「喜多院」 | 気ままに☆旅の雑記帳

気ままに☆旅の雑記帳

ヒマがあってもなくても旅に出ています。
旅先では、名所を見る、おいしいものを食べる、温泉に入る、御朱印をいただくなど、何でもありのことをしています。
国内外の旅はもちろん、ちょっと出かけたところでのことを気ままに綴っていきます。

 

喜多院の五百羅漢、実際には538体の羅漢さんがいます。

1782(天明2)年から1825(文政8)年にかけて造立されたものです。

 

 

 

さまざまな表情をした羅漢さんがたくさんいます。

 

 

 

お供え餅と羅漢さん。

 

 

 

牛と仲良し羅漢さん。

 

 

 

「南無阿弥陀仏」を掲げる羅漢さん。

 

 

 

肩こり羅漢さん。

 

 

 

頭をかく羅漢さん。

 

 

 

按摩の羅漢さん。

 

 

 

落ち込んでいる羅漢さん。

 

 

 

ヒソヒソ話の羅漢さん。

 

 

 

不動像を見せる羅漢さん。

 

 

 

鼻をほじる羅漢さん。

 

 

 

酒を酌み交わす羅漢さん。

 

 

 

鼻をかむ羅漢さん。

 

とても表情が豊かで、人間臭い羅漢さんがたくさんいました。

見ていて、一緒に顔がほころんでしまいました。