富山・郭や堀が多く残る高岡城跡「高岡古城公園」 | 気ままに☆旅の雑記帳

気ままに☆旅の雑記帳

ヒマがあってもなくても旅に出ています。
旅先では、名所を見る、おいしいものを食べる、温泉に入る、御朱印をいただくなど、何でもありのことをしています。
国内外の旅はもちろん、ちょっと出かけたところでのことを気ままに綴っていきます。

 

5月22日、高岡市にある「高岡城跡」へ行きました。

1609(慶長14)年、前田利長が高山右近に縄張(設計)をさせて築いた高岡城の城跡です。

 

 

 

「一国一城令」で廃城になりましたが、多くの郭や堀が築城当時のまま残っています。

現在は「高岡古城公園」として整備され、「日本100名城」にも選定されています。

 

 

 

三の丸には、城内にある飲水用の井戸の中で最大の「民部の井戸」があります。

屋形が設けられ、築城当時の姿を偲ばせる遺構です。

 

今枝民部尚恒の屋敷があったことから、三の丸は「民部丸」とも呼ばれたそうです。

この井戸も通称で「民部の井戸」と呼ばれています。

 

 

 

後方にある「三の丸茶屋」で「御城印」をいただきました。

 

 

 

公園面積の約1/3を占める水堀は、ほぼ完全な形で残っているそうです。

こちらは「明丸」と「鍛冶丸」の間にある「枡形堀」。

 

 

 

反対側は内堀の向こうに、二の丸と本丸を結ぶ土橋の両側にある「石垣」が見えます。

 

 

 

内堀越しに見えた土橋の両脇にある、築城当時の「石垣」。

江戸時代初期の特徴である「野面積み」の石垣です。

 

 

 

本丸には、利長の居館や米蔵塩蔵、本丸門、番所などがあったとされます。

現在は、「本丸広場」と「射水神社」の境内となっています。

 

 

 

射水神社は、越中国一宮で、瓊瓊杵尊を祀っています。

現在の社殿は、1902(明治35)年に建てられたものです。

 

 

 

社務所で御朱印をいただきました。

 

三の丸には体育館、明丸には動物園、鍛冶丸には博物館など、公共施設が充実しています。

訪れた日も多くの人がいて、賑わっていました。