1979年のアルバム(その25 Tusk / Fleetwood Mac) | TOMのブログ

1979年のアルバム(その25 Tusk / Fleetwood Mac)

世界のトップ・グループ音譜となった Fleetwood Mac音譜

1977年年間を通して売れ続けた Rumours(「噂」)CD

その余波は、1978年になってもまだ続き・・・

この年、グラミー賞のAlbum Of The Yearキラキラも受賞!!

メンバーは、ファミリーといえる Bob Welch音譜等、多くのアーティストのレコーディングにも参加!!

特にStevie Nicks音譜

Kenny Loggins音譜とのWhenever I Call You "Friend"音譜

それを筆頭に引っ張りだこといった感じでした。

 

 

1979年春ごろ来日していたJohn McVie音譜から新作CDのタイトルは・・・

 

TuskCD

 

・・・と発表されていました。

 

その年の夏も終わった頃、ラジオから・・・

騒がしい雑踏のような環境音の中に太鼓といった感じのドラムスが響き、ジャーンとギターと共に、暗い感じのコーラス・・・

「まるでお経みたい・・・」

・・・これが、Fleetwood Mac音譜の新曲 Tusk音譜

徐々に盛り上がっていき、Mick Fleetwood音譜のドラム・ソロも!!

"Tusk!!"とのシャウトも繰り返され、フェイドアウト・・・

「ド肝を抜かれた」感じもしましたが、彼らのWorld Turning音譜や、The Chain音譜に共通したところもあるのでは!?

先ずこの Tusk音譜が、全米シングル・チャートに登場したのでした。!!

 

 

RumoursCDから2年8ヶ月!!

待ちに待った新譜CDは、なんと2枚組CD!!

さらにメンバーの写真カメラ

Lindsey Buckingham音譜が、髭を剃って、髪も短くなっている!!

綺麗サッパリ、Alain Delonのような2枚目になっていたのでした。!!ニコニコ

 

日本での表記は「牙(タスク)」CD

自分は行きつけのレコード店で予約・・・

発売前、NHK-FMの「軽音楽をあなたに」でも、ほぼ全曲オンエア・・・

それもエアチェックさせていただきました。

D.J.は、水野美紀さん

自分は、1977年に同番組での美紀さんのFleetwood Mac音譜特集から、Lindsey音譜、Stevie音譜加入以前のFleetwood Mac音譜にも興味を持つようになったです。!!

FM雑誌に放送予定曲が記されていて、まずA面の5曲・・・

Stevie音譜の歌がない・・・

A面最後の曲、「セーラ」音譜ってあるけど、女性名だから、Lindsey音譜の歌だろうな・・・そう思っていたら・・・

"Wait A Minute, Baby, Stay With Me A While~音譜"

Stevie Nicks音譜の歌声カラオケ

彼女の単独のヴォーカル曲音譜としては、いつ以来!?・・・

ただ感動したのでした。!!

 

番組最後で、美紀さんは、Tusk音譜の歌詞を少し訳され、3人のシンガー・ソングライターもいいけど、あのMick Fleetwood音譜の力強いドラムスが、Fleetwood Mac音譜の魅力・・・とまとめられておられ、さすが、Fleetwood Mac音譜のことを分かっておられる!!、そう思ったのでした。・・・

 

ほぼ全曲エアチェックをしたものの、当然、日本盤「牙(タスク)」CD入荷と同時にレコード店に行きました。

予約特典は、メタルのステッカー、そしてレコード帯には、早くも「来日記念盤」と明記されていたのでした。!!

 

 

レコーディングは、1978年~1979年

カリフォルニア州、ロスアンゼルスの Thre Village Recorder音譜

当時、最新のデジタル・レコーディング音譜

それと Lindsey Buckingham音譜の自宅録音!!

 

メンバーは・・・

Lindsey Buckingham音譜ヴォーカル、ギター、キーボード、ベース、ドラムス、パーカッション

Stevie Nicks音譜ヴォーカル

Christine McVie音譜ヴォーカル、キーボード、ピアノ、オルガン

John McVie音譜ベース

Mick Fleetwood音譜ドラムス、パーカッション

 

エンジニアリングは、Mac ファミリーといえる、Richard Dashut音譜、Ken Caillat音譜

アシスタント・エンジニアリングは、Rich Feldman音譜、Hernan Rojas音譜

マスタリングは、Capitol Mastering音譜にて、Ken Perry音譜

プロデュースは、Fleetwood Mac音譜、Richard Dashut音譜、Ken Caillat音譜、そして、Lindsey Buckingham音譜

あと Special Thanks To Lindsey Buckingham音譜とクレジットされていました。・・・

 

アルバム・ジャケット、アート・ディレクション、デザインは、Vigon Nahas Vigon

写真撮影カメラは、あの Norman Seeff

Peter Beard、Jayme Odgersとなっていました。・・・

凝った写真が多いですが、表ジャケットは、Mick音譜の足に犬が噛みついている・・・

そんなシンプルな写真です。・・・

 

「我々のサウンドは、虎が牙を剥いて突進してくるようなものだ!!

 

当時の Mick Fleetwood音譜の言葉です。・・・

 

 

レコード1枚目A面、1曲目、スローなリラックスしたムードで始まるのは・・・

Over And Over音譜、Christine McVie音譜の作品で、リード・ヴォーカルカラオケ

どことなくあのAlbatross音譜を思わせるところも!!、但し歌入り・・・

Christine音譜の歌カラオケには説得力があり、タイトル通り、何回も聴くと味が出てきます。Stevie音譜のコーラスが印象的!!、Mick音譜のドラムスドラムはパワフルです。!!

2曲目、エフェクターの効かせたベース音が響き・・・

The Ledge音譜、Lindesy Buckingham音譜の作品で、リード・ヴォーカルカラオケ

終始 Stevie音譜がコーラスを付け、前作CDの I Don't Want To Know音譜を思わせ・・・

実験的な音作りですが、ポップな一面も感じます。!!

3曲目、ドラムスから、ポップなメロディへ・・・

Think About Me音譜、Christine McVie音譜の作品で、リード・ヴォーカルカラオケ

ようやく登場した軽快な Fleetwood Mac音譜らしいナンバー!!

Mick音譜はヴィブラフォンもプレイ!!

アルバムCDから、第3弾シングルとしてリリース!!

全米 No.20キラキラ、全米AC No.39キラキラ、カナダ No.24キラキラ

シングル・リリースの際は、リミックスされていました。・・・

4曲目、シンプルなリズムとアコースティックなサウンドをバックにる・・・

Save Me A Place音譜、Lindsey Buckingham音譜の作品で、リード・ヴォーカルカラオケ

これも実験的なナンバーですが、サビのコーラス部分など・・・

Fleetwood Mac音譜ならではです。

5曲目、ピアノとアコースティック・ギターの美しいイントロから・・・

Sara音譜、そう、Stevie Nicks音譜の作品で、リード・ヴォーカルカラオケ

魔性の女性、Stevie音譜の世界に引きずり込まれていくようなナンバー!!

バックアップする、Lindsey音譜、Christine音譜の歌も美しく・・・

まさに「ファンタスティック・マック」・・・

アルバムCDから第2弾シングル、短く編集されてリリース!!

全米No.7キラキラ、全米AC No.13キラキラ、全英 No.37キラキラ、カナダ No.12キラキラ、カナダAC No.3キラキラ、オーストラリア No.11キラキラ、ニュージーランド No.12キラキラ、南アフリカ No.18キラキラ、ベルギー No.14キラキラ、西ドイツ No.44キラキラ、フランス No.31キラキラ、オランダ No.14キラキラ、世界中で大ヒット!!

1980年の全米年間チャートでは、No.89キラキラ

本作CDから最大のヒット曲となりました。

尚、"Sara"とは、Stevie音譜が1番好きな女性の名前とのことでした。・・・

 

 

レコード1枚目B面、パワフルなドラムスドラムからピアノも入り・・・

What Makes You Think You're The One音譜

Lindsey Buckingham音譜の作品で、リード・ヴォーカルカラオケ

邦題は「何が貴女を」音譜、ようやく従来のLindsey音譜らしいナンバーが登場!!

シャウト気味に歌い、John Lennon音譜を思わせるところも!!

ギターのバイオリン奏法も効果的に!!

シングル・ヒット向きとも思いましたが・・・ここにStevie音譜は入っていないようです。

2曲目、ギターのピッキングから静かに始まる・・・

Storms音譜、Stevie Nicks音譜の作品で、リード・ヴォーカルカラオケ

邦題は「夜ごとの嵐」音譜、彼女の Landslide音譜を思わせるところも・・・

やはり彼女のルーツは、カントリー・ミュージック音譜

ここでも、メンバーのコーラスが美しく響きます。・・・

3曲目、いきなり歌から・・・

That's All For Everyone音譜、Lindesy Buckingham音譜の作品でリード・ヴォーカルカラオケ

ギターをバックに、同じフレーズの繰り返し・・・

ヴィブラフォンも入り、子守歌のようにも・・・

メンバーのコーラスは美しく、特にStevie音譜の歌が入るところは・・・

彼らの前身、Buckingham Nicks音譜を思わせます。・・・

4曲目、こちらもいきなり歌からパワフルに・・・

Not That Funny音譜、Lindesy Buckingham音譜の作品で、リード・ヴォーカルカラオケ

パンク・ムーブメントに対抗した作品とのこと!!

実験的な音でシンプルなロック・ナンバー!!

後半ではギター・・・

欧州等では、アルバムCDから第3弾シングルとしてリリースされました。

5曲目、バスドラムのビートにギターが入って・・・

Sister Of The Moon音譜、Stevie Nicks音譜の作品で、リード・ヴォーカルカラオケ

静かに始まり、徐々に盛り上がっていく・・・

アルバム中、1番、彼女らしいナンバー!!

Lindsey音譜の泣きのギターも聴かれます。!!

邦題は「月世界の娘」音譜、アルバムCDから第4弾シングル、全米No.84キラキラ

尚、このサイドには、Christine McVie音譜の作品がありませんでした。

 

 

レコード2枚目A面(C面)1曲目、軽快なキーボード音に乗って・・・

Angel音譜、Stevie Nicks音譜の作品で、リード・ヴォーカルカラオケ

彼女としては珍しくシンプルなロック・ナンバーですが・・・

後年の彼女のソロとしての活動を示唆するナンバー!!

シングル・リリースされた国もあったよう、尚、Heroes Are Hard To FindCDに、Bob Welch音譜作の同名異曲Angel音譜が収録されていました。

2曲目、ギターのカッティングで、シンプルに始まる・・・

That's Enough For Me音譜、Lindesy Buckingham音譜の作品で、リード・ヴォーカルカラオケ

カントリー風で軽快に、邦題は「それでいいの」音譜でした。

3曲目、ドラムスのカウント音から、静かにキーボード音が入って・・・

Brown Eyes音譜、Christine McVie音譜の作品、彼女らしいメロディアスなナンバー!!

勿論、リード・ヴォーカルカラオケ、邦題は「茶色の瞳」音譜

Lindsey音譜、Stevie音譜のコーラスも印象的ですが・・・どちらかといえば、彼らが参加する前のChristine音譜の作品に近い感じ!?・・・

ノン・クレジットですが、Peter Green音譜が参加!!

因みにChristine音譜は、Peter音譜とは入れ替わりに参加・・・

随所に入るMick音譜のパワフルなドラムスが印象的です。・・・

続くように、静かにギターがフェイドインして4曲目は・・・

Never Make Me Cry音譜、Christine McVie音譜の作品で、リード・ヴォーカルカラオケ

静かにじっくり聴かせるナンバー、前作CDのSongbird音譜を思わせます。

当時、Christine音譜自身、1番好きな曲と言っていました。・・・

5曲目、一転、軽快なカッティングで始まる・・・

I Know I'm Not Wrong音譜、Lindesy Buckingham音譜の作品で、リード・ヴォーカルカラオケ

Not That Funny音譜同様、パンク・ムーブメントに対抗したナンバー!!

キーボードも担当して、ノリの良さからも彼の自信が伺えます。

最後はギター・ソロも入ってフィニッシュ!!

個人的にはLindsey音譜の曲で最も好きな曲の1つ!!

ソロでのヒット曲Trouble音譜にも繋がるようなナンバー!!

邦題は、短縮形で「アイム・ノット・ロング」音譜でした。

 

 

レコード2枚目B面(D面)1曲目、アコースティック・ギターとパーカッションで・・・

Honey Hi音譜、Christine McVie音譜の作品で、リード・ヴォーカルカラオケ

トロピカルなムードで、ポップなナンバー!!

Lindesy音譜、Stevie音譜のコーラスも、リラックスしたムードを盛り上げます。・・・

2曲目、ピアノとアコースティック・ギターが静かに・・・

Beautiful Child音譜、Stevie Nicks音譜の作品で、リード・ヴォーカルカラオケ

ベースの音が響き、彼女の歌はより叙情的に・・・

Lindsey音譜が、"Your Hands, Held Mine So Few Hours~音譜"と歌い・・・

Christine音譜が、"I Fell Into Love~音譜"と入るところは最高!!

最後はStevie音譜の歌に、Christine音譜が、"Hold You Again~音譜

そしてフェイドアウト・・・

個人的には、彼女の歌で1番好きです。

尚、この年は国際児童年ということで、協賛曲にもなりました。・・・

3曲目、ややリラックスしたムードで・・・

Walk A Thin Line音譜、Lindsey Buckingham音譜の作品で、リード・ヴォーカルカラオケ

ミディアム・テンポで、コーラス部分が印象的!!

このアルバムCDの彼の曲では、ノーマルな曲といえるでしょう。・・・

尚、Mick Fleetwood音譜がお気に入り!!

彼のソロ・アルバム The VisitorCDでも取り上げています。

(そこでの、リード・ヴォーカルは、George Hawkins音譜です。)

4曲目、ここで、タイトル曲・・・

Tusk音譜、Lindsey Buckingham音譜の作品で、リード・ヴォーカルカラオケ

・・・ですが、3人で歌い始め、前述のように最初は暗いムード・・・

ロスアンゼルスの Dodger Stadium野球でレコーディング!!

USC Trojan Marching Band音譜が、ホーンとパーカッションで参加!!

臨場感に溢れています。!!

前述の通り、先行シングルで、全米No.8キラキラ

全英No.6キラキラ、カナダ No.5キラキラ、オーストラリア No.3キラキラ、ニュージーランド No.4キラキラ、オーストリア No.6キラキラ、西ドイツ No.7キラキラ、ベルギー No.26キラキラ、アイルランド No.15キラキラ、オランダ No.10キラキラ・・・異色なナンバーとはいえ、世界中で大ヒット!!

1980年の全米年間チャートでは、No.94キラキラとなっています。・・・

ドラムスのスティックのカウントが響き、フェイドイン・・・5曲目は・・・

Never Forget音譜、Christine McVie音譜の作品で、リード・ヴォーカルカラオケ

彼女ならではのポップなメロディで、美しい夜空の光景が目に浮かぶよう・・・

Stevie音譜、Lindsey音譜のコーラスも入り、色々な楽曲が登場したこの作品も・・・

全20曲、最後は明るいムードで、フィナーレ、邦題は「思い出の一夜」音譜でした。・・・

 

 

CDCDの時代となり、最初は、Sara音譜が、シングル・ヴァージョン音譜となって、1枚のCDCDとしてリリースされていました。

 

2004年に、リマスター盤CDが、2枚組のDeluxe EditionCDとしてリリース!!

1枚目は、Sara音譜もオリジナルの長さとなった、TuskCDのリマスター盤CD

2枚目は、TuskCD収録曲のデモ・ヴァージョン、アウトテイク、オルタナティブ・ヴァージョン、未発表曲、シングル・ヴァージョン等が、ほぼTuskCDの曲順に準じて収録されていました。

 

 

2015年には、新しくリマスター盤CDがリリース!!

またこのリマスター盤CDを含む、3枚組のExpanded EditionCDも登場!!

さらには・・・Tusk Tour Live I & IICDの2枚を加えたCD5枚CD、DVDCD付きという豪華な Deluxe RditionCDもリリースされました。・・・

 

 

ここに登場した通り、全米最高位No.4キラキラ

実は、RumoursCDの次だけに、初登場No.1キラキラ

それを期待したのですが・・・残念・・・

但し全英 No.1キラキラ、オーストラリア No.2キラキラ、ニュージーランド No.1キラキラ、オーストリア No.4キラキラ、オランダ No.3キラキラ、フランス No.3キラキラ、西ドイツ No.3キラキラ、ノルウェー No.6キラキラ、スウェーデン No.8キラキラ、スペイン No.18キラキラ、カナダ No.11キラキラ・・・

日本でもオリコン・チャート No.27キラキラ、世界中でベストセラーに・・・

全米でも1980年の年間アルバム・チャートでは、No.20キラキラ

ダブル・プラチナ・ディスクCDキラキラ獲得!!

RumoursCDには遠く及ばずとも、それなりのセールスは記録しています。!!

 

全20曲中、Lindsey音譜9曲、Christine音譜6曲、Stevie音譜5曲と今回は共作曲がないのですが・・・

それぞれの曲で、他のメンバーが素晴らしいコーラス・ハーモニーを聴かせ・・・

これが、唯一無二、最強のFleetwood Mac音譜と思っています。

 

 

日本でも賛否両論となった、TuskCD

発売の少し後に、レコード帯の通り、1980年2月の来日公演音譜

しかも全国縦断公演音譜が発表されたのでした。・・・