小樽市 徳源寺 | たあぼかめら

たあぼかめら

勝手きままに写真を撮っています。
撮影予定の変更は「毎度」の事。
好奇心がカメラ持って「放浪」してます。

小樽市塩谷の明治宮塩谷神社に参拝しましたが、近くに歴史あるお寺もあるので参拝です。

徳源寺へ参拝。

この徳源寺は曹洞宗(禅宗)のお寺です。

徳源寺のホームページの沿革によれば、創建は1862年(文久2年)、江戸時代の末ですね。

 

小樽市指定歴史的建造物のプレートも掲げられています。

 

小樽市指定歴史的建造物 第59号に認定の本堂です。

 

本堂の並びに神社っぽい雰囲気の建物がつながっています。

 

狛犬も置かれています。

徳源寺のホームページを確認したところ、この神社っぽい建物は「龍神堂」。

漁業や海運業者たちの守護神である「八大龍王」を祀っている・・・神社ですね。

「本堂と龍神堂が併置される形式は、明治以前に開創された北海道の曹洞宗寺院に見られる特徴」との事。

江戸時代までの「神仏習合」だった名残で、「仏」と「神」が「同居」しています。

内部に、奉納された船絵馬が3面保存されているそうです。

 

境内に、お地蔵様?が並んで、良い雰囲気です。

 

龍神堂の船絵馬3面、見てみたいですが、どうなのでしょう?