自宅の庭で最初に咲くクロッカス、先日の雨にもイジメられて、ちょっとよれよれになってきました。
クロッカスの後ろで咲くまくっているのは、チオノドクサ。
チオノドクサは球根植物ですが、種でも旺盛に増えます。
ブロックで囲んだ花壇全体を「侵略」しています。
ホームセンターで購入した球根10個ぐらいが・・・10倍になってます。
さて、散る花もあれば、これから咲く花もあります。
数年前に日本在来種のカタクリの鱗片(球根のカケラみたいな状態でした)2個を購入(千円近くした記憶あり)。
昨年までは2株共に葉が一枚、花が咲く気配もありませんでした。
今年は2株のうち、片方は葉が2枚、さらにツボミも出てきました。
咲くか?
ちょっとだけ・・・咲いた\(^o^)/
葉が一枚だけのもう一方も、昨年より大きな葉をつけています。
来年は、ダブルで咲くか?
気長に待ちましょう。
日本在来種のカタクリは成長が遅いです。
さらに、なかなか増えないらしいです。
外国原産のキバナカタクリは、開花に向けて準備中。
このキバナカタクリは、成長が早く、増えるのも早いです。
カタクリについて調べていたら、興味深い記事がありました。
葉と花は、苦みやクセは無し
「お浸し」「和え物」「天ぷら」等に良し
・・・自宅で一輪しか咲いていないカタクリ、食べません (-_-メ)