沙流郡平取町 義経神社 | たあぼかめら

たあぼかめら

勝手きままに写真を撮っています。
撮影予定の変更は「毎度」の事。
好奇心がカメラ持って「放浪」してます。

むかわ町で「本物」のシシャモを食べて、ちょいと近くの平取町へ。

源義経を祀った義経神社へ参拝です。

 

歴史の教科書では、源義経は平泉で自害した事になっています。

しかし、死んだのは影武者、本人は北へ逃げた伝説が残っています。

平取町の義経神社は、義経伝説に基づいて寛政11年(1799年)に創建。

北海道の内陸部の神社としては、異例の古さです。

 

では、義経神社へ。

鳥居は、旧国道に面しています。

鳥居の横に、駐車場もあります。

 

しかし、旧国道から参拝すると

石段エクササイズ

となります。

 

息も絶え絶えで境内へ。

※小生が運動不足なだけです (-_-;)

ちなみに、裏参道だと車で登る事ができるので、いきなり境内近くに出ます。

小生は、裏参道を車で登って、しかし境内全部の写真を撮るために、参道の石段を降りて、登って・・・

紅葉の中、ちょっとした「エクササイズ」になりました(笑)


 

境内に入ります。

まずは、ずらりと並んだ幟。

 

手水舎は・・・荒れているのか、凝りすぎているのか・・・風情はあります。

 

拝殿です。

義経様へご挨拶です。

 

狛犬は「妙に」いかつい顔です。

 

静御前と常盤御前の石碑が建っていました。

 

元気の良い神主さんから、御朱印もいただきました。

御朱印ですが・・・「印」が無い・・・(-_-;)

 

義経様とは、昨年の4月16日に鎌倉の満福寺の義経祭りで「対面」以来です。

昨年、鎌倉の寺社巡りをしていた時、たまたま義経祭りに遭遇。
にぎやかでした。