むかわのシシャモ | たあぼかめら

たあぼかめら

勝手きままに写真を撮っています。
撮影予定の変更は「毎度」の事。
好奇心がカメラ持って「放浪」してます。

選挙、開票が始まりました。

本ブログは、政治は「対象外」なので、「知ったこっちゃ無い」です。

※ちゃんと考えて投票はしましたよ!

選挙結果は、すぐTVで放映されるでしょう。

 

では、むかわのシシャモです。

スーパーで販売されているシシャモ、よく見ると「カラフトシシャモ」と記載されています。

シシャモに良く似た「カペリン」という「代用魚」です。

本物のシシャモは、北海道の太平洋沿岸でしか収穫できません。

「カペリン」も悪くない(酒の肴に良し)のですが、本物のシシャモは「美味」です。

収穫量が少ない上に、漁は10月~11月だけなので、北海道の住人でも「未経験者」は多いです。

 

では、札幌に近いシシャモの街、むかわ町(町の魚がシシャモ)へGO!!!

行くのは数年ぶりです。

いままでは、カネダイ大野商店でシシャモを食べていましたが、今回は大豊寿司へ。

シシャモ漁が解禁になると、ししゃも寿司を提供してくれます。

 

店の外観。

「ししゃも寿司」の表示が出ています。

 

ししゃも寿司は・・・ヨメさんがブログに載せています。

ヨメさんのブログ、むっちぃを御参照下さい m(__)m

 

途中、道の駅に立ち寄り。

自分用におみやげを購入。

 

道の駅に、こんな↓表示が。

鈴木章?ノーベル賞?

 

なんと、シシャモで有名なむかわ町は、ノーベル賞の受賞者を出しています。

2010年にノーベル化学賞を受賞した鈴木章氏は、むかわ町の出身です。

鈴木章氏のノーベル賞受賞のニュースで、むかわ町の「盛り上がり」が放送された事を思い出しました。