虻田郡倶知安町 倶知安神社 | たあぼかめら

たあぼかめら

勝手きままに写真を撮っています。
撮影予定の変更は「毎度」の事。
好奇心がカメラ持って「放浪」してます。

昨日のブログは倶知安神社頓宮でしたが、本日は「本体」の倶知安神社です。

色々調べたら、国鉄胆振線(1986年廃止)の参郷駅が近くにあった模様です。

廃止になった路線は神社とは関係ありませんが・・・小生、廃線跡巡りもしています。

別途、国鉄胆振線の廃線跡巡り、ゆっくり「味わい」ます。

え?「倶知安」の読み方が判らない?

難読地名です・・・読み方は「くっちゃん」です。

 

では、倶知安神社。

倶知安町の市街地から4Kmほど離れた場所です。

一の鳥居が国道276号線沿いに建っています。

駐車場は境内なので、車のまま鳥居をくぐります。

 

一の鳥居の横の狛犬です。

 

境内を進みます。

※実際には、境内の駐車場に車を止めているので、「行ったり来たり」しています

 

二の鳥居近くの狛犬。

ん?狛犬に何か付いています。

 

セミのぬけがらでした。

 

社殿の前に神門(?)。

社殿周囲には塀はありません。

門だけあります。

 

拝殿まで来ました。

 

倶知安神社の拝殿横に、境内末社の羊蹄山神社が建っています。

 

境内の石碑にこんな↓物がありました。

明治時代、倶知安小学校が境内で開校した歴史が残っていました。

 

境内に地神塔。

地神塔自体は珍しくないのですが、「ダブル」で建っているのは初めて見ました。

 

炎天下の神社巡り。

仁木町~共和長~倶知安町~ニセコ町を巡りましたが、暑かった (-_-;)

でも、ここ2週間ほど、比較的涼しいです。

このまま秋に・・・ならないよね。

まだ7月。

8月が待ち構えています。