札幌市手稲区 手稲神社2 | たあぼかめら

たあぼかめら

勝手きままに写真を撮っています。
撮影予定の変更は「毎度」の事。
好奇心がカメラ持って「放浪」してます。

車で遠方の神社に参拝していますが、「地元の鎮守」も忘れていません。

ちゃんと地元の手稲の総鎮守、手稲神社にも参拝しています。

ブログに載せるのは2回目なので、タイトルは「手稲神社2」です。

 

手稲神社は、傾斜地に建っています。

駐車場と社務所は下。

拝殿・本殿は、石段を登った上・・・暑い日はシンドイ (-_-;)

JR函館本線の手稲駅から、徒歩3分ぐらいで着きますが、駅から「地味に」登り坂です。

 

以前参拝したのは冬でした。

今は夏なので、涼しげな冬の拝殿の写真もどうぞ。

 

冬の写真見ても、全く涼しくならない (-_-;)

 

では、「汗だく」で撮影した境内です。

まずは、狛犬。

手稲神社には、3対の狛犬が置かれていました。

 

石段を登る途中に置かれた狛犬。

御鎮座百年記念として、平成11年月奉納。

一番新しい狛犬です。

 

拝殿前の狛犬。

昭和41年奉納。

 

裏参道側の狛犬。

漫画のキャラクターみたいな顔をしています。

大正5年奉納。

 

続いて境内社。

 

藤白龍神社。

手稲神社公式HPを見ると、「たっぷり」由来がある社です。

 

手水舎の横に建つ龍神社。

 

石碑もあります。

冬に参拝した時は、雪に埋もれて撮影できませんでした。

 

忠魂碑

 

出羽三山碑。

 

奥宮遥拝所の碑。

手稲山山頂に奥宮が建っています。

奥宮への参拝は、標高1023mの手稲山への「登山」になります。

参拝は大変なので、手稲神社境内に、この奥宮遥拝所があります。

 

他にも石碑がありますが、詳細は小生のHPの手稲神社 又は 手稲神社公式HPを参照下さい。

 

御朱印は、冬に参拝した時頂いています。

 

宮司さん1人の神社では、肝心の宮司さんが外出の時、御朱印をいただけません。

この手稲神社は、御朱印の「書き手」が複数いらっしゃいます。

なので、祭りで忙しい時を除いて、御朱印をいただけない事はあまり無いと思います。