京浜急行と横浜市営地下鉄に弘明寺駅があります。
弘明寺へは、どちからの駅を利用となりますが、寺が傾斜地に建っているので
京浜急行の弘明寺駅は寺の上 → 帰りがシンドイ
横浜市営地下鉄の弘明寺駅は寺の下 → 行きがシンドイ
となります。
なので、お参りすると、漏れなく「筋力アップ」のご利益があります。
寺の「正式」な入り口が仁王門。
江戸時代の建物です。
ここから本堂へ「上り」になります。
私は、撮影の為に上り下りを2往復・・・疲れました。
本堂。
弘明寺の開山は、寛徳元年(西暦1044年)。
この本堂は、明和3年(西暦1766年)に再建されています。
梵鐘と鐘楼堂。
鐘楼堂は平成に改修。
梵鐘は江戸時代中期に再改鋳された歴史を持っています。
境内にお地蔵様。
聖天堂。
弘仁9年(西暦818年)に弘法大師が彫った聖天が、安置されています。
身代地蔵菩薩。
なんと、平成13年に、京浜急行が会社創業100年記念に奉納した地蔵菩薩です。
横浜市は、幕末の開港以後に発展した街なので、「有名寺社」が少ないです。
歴史のある寺社は、ほとんど江戸時代の街道沿いです。
この弘明寺は、江戸と鎌倉を結ぶ鎌倉街道沿いに建っています。