東京都 港区 芝東照宮 | たあぼかめら

たあぼかめら

勝手きままに写真を撮っています。
撮影予定の変更は「毎度」の事。
好奇心がカメラ持って「放浪」してます。

元は増上寺の境内だった芝公園。

この芝公園の一角に、徳川家康を祀る芝東照宮が建っています。

芝東照宮自体も、元は増上寺の一部。

明治の神仏分離で、増上寺から切り離されました。

 

日光東照宮や上野東照宮の様な華やかさはありません。

静かで落ち着いた神社です。

 

鳥居をくぐるとき、扁額の「東照宮」に小さな文字が。

 

拡大してみましょう。

「家達」とあります。

 

調べてみると、徳川家第16代当主の徳川家達が扁額の文字を書いたとの事。

ちなみに、将軍になれなかった徳川家達は、歴史から消えていません。

貴族院議長やワシントン軍縮会議全権大使等を歴任しています。

明治天皇から、「総理大臣やれ」と命令された事もあったそうです。

命令された時は、内政&外交が大混乱で、総理大臣を引き受ける人がいない異常事態。

当然、徳川家達も拒否。

拒否の「表の」理由は、「未だ徳川が政権に表立って関わるのは遠慮すべき」。

拒否の「本音」は、「殺す気か」です。

 

徳川家達で話が長くなりましたが、境内へ。

手水舎です。

他の神社では見かけない、 竹の柄杓立てがありました。

 

「神社恒例」の狛犬です。

力強い姿です。

 

もう一方の狛犬は、東京タワーが背景です\(^o^)/

 

御神木の大イチョウ。

徳川家光が植樹したと伝えられています。

 

この芝東照宮、かつては豪奢な社殿だったそうです。

しかし戦災で焼失、昭和44年に現在の社殿が再建されました。