北千住付近には、千住神社・千住氷川神社・千住本氷川神社が、ややこしく建っています。
千住氷川神社と千住本氷川神社は、ググると混ざって検索されて「参った」。
本日のブログは、千住氷川神社です。
千住本氷川神社は明日載せます。
いろいろ調べた処、千住仲町氷川神社(仲町は地名)の呼び方もありました。
千住本氷川神社と紛らわしいので、 千住仲町氷川神社と呼んだ方が良いかもしれません。
そもそも、「氷川神社」は武蔵国(現在の埼玉県全域/東京都・神奈川県の一部)に「群生」。
200社ほどあるので、きっちり「地名」を冠して呼ばないと区別がつきません。
さて、境内をずんずん進みます。
こちらは、江島神社(千寿七福弁財天 )。
祠ではなく、「岩」の中に納まっている珍しい形態です。
こちらの末社は、三峰神社&稲荷神社(合祀)と思われます。
関屋天満宮。
「学問の神様」とあったので、菅原道真公を祀っていると思われます。
合格祈願の絵馬が並んでいました。
さて、北千住の「ややこしい」神社。
明日は、千住「本」氷川神社です。