☆自分のルーツを振り返れる☆
こんにちは。
カラダに優しいライフスタイルを提案する、食工房 晃満(こうみ)の、高橋ゆかりです

実は、お昼に投稿したブログでご紹介した雑誌があるのですが、その中に、こちらの一面広告がありました。
『ibマッピング』の本です。
ibマッピングは、私自身、前期に受講し、現在も再受講しています。
それって何なの?と思われた方は、【ibマッピングとは】で検索してみてくださいね。
今回も2つのテーマで、ibマッピングを取る宿題が出ました。
先日は、講座のクラスメイトと宿題をしていたのですが、
やはり同じものを学んでいるので、お互いのペースに合わせるなど、気を使います

そこで、今回は、ibマッピングを全く知らないお友達に、協力をお願いしました。
宿題のテーマを、全部お願いしたところ、快く引き受けてくださったAさん、ありがとうございます

でも、全部お願いして、良かったと思いました。
最初のテーマだけご紹介しますと、『あなたの好きなもの&嫌いなもの』を、聞くというもの。
それは、Aさんを知る上で、大切なプロセスだったんです。
その後のテーマで、出てきたキーワードと、好き嫌いが関連しているので、質問の幅が広がった気がします。
結局、とりとめのない内容のような感じで終わりましたが、
Aさんは、面白かったと、言ってくださいました

いくつか、感想を言ってくださったので、Aさんの了解のもと、ご紹介させて頂きますね。
●自分の客観的に見ることができました。
●自分の人生を振り返れました。
●○○な問題も外せないと思いました。
●自分ルーツを振り返れました。
●誕生日が近いので、いいタイミングだったなぁと思いました。
などなど。
私は、さながら『あなたの歴史インタビュアー』みたいですね。
改まって、日常生活の中で、自分を振り返ることってしないと思いますが、
マッピングだと、語り手のキーワードから、縦横無尽にいろんな時代を振り返ることができるので、
ご自分でも、素通りしていた過去の出来事を、新たな視点で、俯瞰して捉えることができたようです。
お互いを知る
お互いの共通点を感じ取れる
お互いの違いに気付くことができる
マッピングでは、聞き手と語り手が、対等な関係にあるからこそ、話せることがあるのかもしれません。
急な呼びかけにも関わらず、協力してくださったAさん。
ありがとうございます

来週は、クラスメイトと宿題会です

これからも、たくさんの方にご協力頂きながら、ibマッピングの手法を、体得していきたいと思います。